開設11年の老舗まとめサイトです。レス・コメントの評価機能、アンカー機能付き

移転のお知らせ

当サイトは2018年10月3日より、https://beasoku.comへ移転いたしました。

お気に入りやブックマークなどに登録されている方は、お手数ですが下記の新アドレスへの変更をお願いいたします。

■変更前:https://vipvipblogblog.blog.fc2.com/
■変更後:https://beasoku.com

これからも、皆様のお役に立つ情報のご提供や、内容の充実に努めてまいります。
今後ともベア速をご愛顧賜りますようお願い申し上げます。

当ブログの人気記事(週間)

オススメサイトの更新情報

Menu2
 

広大なワールドマップ、点在する村落や都市。やっぱりRPGって最高

dq3_01.png


3 名前: オープナー(岡山県)[] 投稿日:2010/01/07(木) 21:32:19.25 ID:u2b7TuTt

現代日本の都市使ったRPGがやりたいわ




7 名前: 硯(西日本)[sage] 投稿日:2010/01/07(木) 21:33:48.46 ID:+KS4WhnX

>>3
どうせお前の住んでるところが一番複雑になるんだろ??




★他ブログオススメ記事
5 名前: 両面テープ(神奈川県)[] 投稿日:2010/01/07(木) 21:33:09.44 ID:ZuzIrkoc

DQ8ではそう思ったんだ



だから次回作も期待したのに




133 名前: ムーラン(長屋)[] 投稿日:2010/01/07(木) 22:55:39.48 ID:d+u0XyRN

>>5
ドラクエ8はフィールド良かったのに戦闘がクソすぎて残念
まさか悪いほうだけ引き継ぐとは思わんかったわ

dq8.jpg





8 名前: 墨壺(新潟県)[] 投稿日:2010/01/07(木) 21:33:51.63 ID:Nx68Mdco

FF11が至高にして究極
異論は聞こえない


http://www.youtube.com/watch?v=aPSuVuZyXeU




10 名前: 平天(神奈川県)[] 投稿日:2010/01/07(木) 21:34:40.38 ID:4r+zA/2F

>>8
FF11やってる奴は絶対そんなこと言いませんしおすし。




9 名前: 焜炉(熊本県)[] 投稿日:2010/01/07(木) 21:34:29.09 ID:dQ3Os7Fg

フィールドが広すぎて移動がうざくなる罠




11 名前: クリップ(宮城県)[sage] 投稿日:2010/01/07(木) 21:35:35.52 ID:22YYPYEv

FF7でシドと合流したんだがどこに行けばいいのかわかんなくて
マップは見にくいしルーラは無いしで詰んでる




12 名前: すりこぎ(東京都)[] 投稿日:2010/01/07(木) 21:35:56.51 ID:UtS+lIM4

スタオー1、2の街には独特の生活感があってよかった




13 名前: るつぼ(長屋)[] 投稿日:2010/01/07(木) 21:36:04.51 ID:k2YHp2lw

FFは10からおかしくなったよね
書き込んだ綺麗な背景の中を移動するだけ
紙芝居か

ワールドマップを移動する9までが最高

ff9.jpg





14 名前: ミリペン(東京都)[] 投稿日:2010/01/07(木) 21:36:10.34 ID:gBUXCG5B

はやく聖剣伝説4とFF13出ないかな~




16 名前: スタンド(北海道)[] 投稿日:2010/01/07(木) 21:36:28.40 ID:QDJTXwUG

スケールのでかさはスターオーシャンが一番だよな




18 名前: 鋸(広島県)[] 投稿日:2010/01/07(木) 21:36:58.38 ID:mdI1D7+5

FF13には心底がっかりした
開発陣はオブリやって、パクれとは言わないけど、ワクワクするところがあるくらいは認めろよな。




19 名前: 包装紙(アラバマ州)[sage] 投稿日:2010/01/07(木) 21:37:27.09 ID:31flSFcl

だけどFFとドラクエって一本道と全部イベントで通るのばっかなんだよな
ドラクエ6みたいに無意味な祠や洞窟を発見できるRPGが一番いい




22 名前: すりこぎ(アラバマ州)[sage] 投稿日:2010/01/07(木) 21:37:34.35 ID:V35/dNXx

DQくらいじゃないの。いまだにこういうの守ってるのは
DQ9なんてもう420万本超えの大ヒットだし




28 名前: ろうと台(神奈川県)[] 投稿日:2010/01/07(木) 21:40:20.04 ID:Cq/lnLQr

初プレイ時のロマサガのワクワク感は二度と味わえないんだろうな…
世界を旅するって感じがモロに出てた。




31 名前: ジューサー(兵庫県)[] 投稿日:2010/01/07(木) 21:42:35.61 ID:q3v+H05S

アニメ臭くない
現実的な日本を舞台にしたRPGがやりたい




32 名前: 墨壺(新潟県)[] 投稿日:2010/01/07(木) 21:43:20.60 ID:Nx68Mdco

リアルオンラインでもしとけ




35 名前: ノギス(catv?)[] 投稿日:2010/01/07(木) 21:48:33.85 ID:O4W0LZQ8

僕の夏休みの世界観のGTAがやりたい




41 名前: 霧箱(茨城県)[] 投稿日:2010/01/07(木) 21:54:02.60 ID:b/cI7i6o

何も無い原野を開拓して村とか城が作れるマルチプレイRPGがやりたい
フィールドが無駄に広くて画面端やループが無いぐらいの
地域の特産品を組み合わせておみやげを作ったり貿易したり
隣国と仲違いして戦争したり謀略を巡らせて街を機能不全に陥らせたり
世界の果てに一軒だけ存在する腕利きの鍛冶屋として名を轟かせたりしたい
グラフィックはテキトーでもいい 3Dだとめんどくさいから2Dでいい




43 名前: オープナー(神奈川県)[] 投稿日:2010/01/07(木) 21:54:51.80 ID:AAJjkrzb

広いだけじゃ飽きるよ。色々仕掛けを入れとかないと




44 名前: エビ巻き(アラバマ州)[] 投稿日:2010/01/07(木) 21:55:04.58 ID:HP7f662s

男だけの町




48 名前: 上皿天秤(中部地方)[] 投稿日:2010/01/07(木) 21:56:12.49 ID:dGSh8Yal

a8df310a.jpg





52 名前: 黒板(中国地方)[] 投稿日:2010/01/07(木) 21:57:20.08 ID:lfIB0Lbc

>>48
黒歴史だな




56 名前: 偏光フィルター(catv?)[sage] 投稿日:2010/01/07(木) 21:58:34.27 ID:NmIRfJlW

>>48
俺の黒歴史ノートかと思った




180 名前: 顕微鏡(catv?)[sage] 投稿日:2010/01/08(金) 08:09:58.42 ID:vkAV7VDJ

>>48
ハザンに住みたい。




54 名前: 紙(福岡県)[sage] 投稿日:2010/01/07(木) 21:57:38.52 ID:djMrz7aH

実際ワールドマップがめちゃ広いってリアリティあって俺はやってて楽しいんだが
街は少なくてもいいから発見の喜びがあるRPGって最近は無いんだよね




60 名前: パイプレンチ(関西地方)[sage] 投稿日:2010/01/07(木) 21:59:07.55 ID:4ECOEhky

地図のない状態からスタートの方がワクワク感あっていい気がするなぁ…
途中で旅人に方向聞きながら自力で探しながら進むとか




61 名前: 試験管立て(鹿児島県)[] 投稿日:2010/01/07(木) 21:59:29.11 ID:EJCSS9KQ

いい加減、山で移動制限するのやめろ。
盆地だらけじゃねーか。




63 名前: 振り子(東京都)[] 投稿日:2010/01/07(木) 22:01:09.79 ID:IBBsurdl

お前らはRPG好きなのに渋谷とか原宿に冒険しに行かないのは何でなんだろう
強い敵がいっぱいいんのに




66 名前: 紙やすり(山梨県)[sage] 投稿日:2010/01/07(木) 22:01:16.02 ID:KQaWJeV2

自由行動できるようになったら地図の端にある島に最初に行く




70 名前: パイプレンチ(東京都)[] 投稿日:2010/01/07(木) 22:02:37.61 ID:IuZrspjQ

初代グランディアは良かった。ああいうのをまたやりたい




72 名前: 錘(福岡県)[] 投稿日:2010/01/07(木) 22:03:23.93 ID:rthaPJ3R

DQ6をもうちょっと広くした感じだと最高




78 名前: ローラーボール(千葉県)[sage] 投稿日:2010/01/07(木) 22:04:42.95 ID:zu8vTlnk

リアル地図そのままのMAPでMMORPG出ないかな・・・。
大航海時代+陸上もアリで。
移動手段が船か徒歩か、良くて馬だけとかさー




81 名前: グラインダー(群馬県)[sage] 投稿日:2010/01/07(木) 22:06:14.52 ID:ZR+T4UD1

3Dだとまじマップが分からなくなる
ダンジョンとかは2Dでいいよ




82 名前: 平天(神奈川県)[] 投稿日:2010/01/07(木) 22:06:25.28 ID:4r+zA/2F

もうFF10、13みたいなのは懲り懲り。
FF13の十一章はともかくとして。




89 名前: ニッパ(catv?)[] 投稿日:2010/01/07(木) 22:08:02.77 ID:Mp/LdhC2

こういうちゃんとしたRPGでライトニングさん使いたい
自分の名前にした主人公とライトニングさんとで世界中旅したい




92 名前: ちくわ(長野県)[sage] 投稿日:2010/01/07(木) 22:08:58.38 ID:uQDuc+4S

それでもDQ7はきつかった

dq7.jpg





98 名前: 落とし蓋(神奈川県)[] 投稿日:2010/01/07(木) 22:13:06.50 ID:wSe9Ju6T

どこにいっても未知のマップなんて夢が広がるよな




100 名前: ミリペン(愛知県)[] 投稿日:2010/01/07(木) 22:16:04.72 ID:uAuGPTHJ

聖剣4はいいからLOM2作れよ
DSのやつはノーカンな




101 名前: バール(東京都)[] 投稿日:2010/01/07(木) 22:16:49.05 ID:U9m4wqdB

RPGで最も重要なのは世界観なんですよ




102 名前: 焜炉(熊本県)[] 投稿日:2010/01/07(木) 22:17:30.55 ID:dQ3Os7Fg

食糧とか水とか十分持っていかないと次の町を探してるうちにのたれ死ぬ
そんなシビアなゲームがやりたい




116 名前: ドリルドライバー(長野県)[sage] 投稿日:2010/01/07(木) 22:22:48.08 ID:wRZOPeRX

>>102
そういうのあったけど実際あるとめんどくさいだけなんだよな




108 名前: 硯(三重県)[] 投稿日:2010/01/07(木) 22:19:33.01 ID:qvgublOD

外人からみたネットの世界地図
http://alfalfa.livedoor.biz/archives/51262764.html




110 名前: パイプレンチ(鹿児島県)[sage] 投稿日:2010/01/07(木) 22:20:19.84 ID:5wcS5+Vx

もうFF13は許してやれよ




111 名前: ロープ(栃木県)[] 投稿日:2010/01/07(木) 22:20:35.02 ID:zkOFtI4U

男だけの街ハザンは許してやれよ




120 名前: ノギス(西日本)[] 投稿日:2010/01/07(木) 22:23:31.66 ID:R/JNz0Fs

幻水2って普通に行けない場所あったよな?
エンディングで知らん場所とか建物が出てくるのを見て
世界の広さを感じてちょっと興奮した
ような記憶がある




122 名前: パイプレンチ(京都府)[sage] 投稿日:2010/01/07(木) 22:25:04.61 ID:S/ze51z9

FF5で第二世界に行ったときの孤独感すごいよね




124 名前: スプリッター(千葉県)[] 投稿日:2010/01/07(木) 22:43:39.98 ID:Ary3kRKs

PCゲ板だと今でも最終的にTES3って話になる
MOD使うと最近のに見劣りしないくらいの映像になる




128 名前: 滑車(兵庫県)[sage] 投稿日:2010/01/07(木) 22:45:37.07 ID:mCEgJ45H

>>124
あの鬱々しい世界の色があんまり好きじゃないんだよなぁ。




131 名前: 裏漉し器(神奈川県)[sage] 投稿日:2010/01/07(木) 22:48:54.13 ID:Qm41BzQz

2Dのドラクエをそのまま3D化したドラクエ8の方向性は素晴らしいものだと思う
10はこれを発展させてほしい




139 名前: ムーラン(長屋)[] 投稿日:2010/01/07(木) 23:12:44.02 ID:d+u0XyRN

>>131
戦闘はPS2Ⅴ方向だな




136 名前: 音叉(宮城県)[] 投稿日:2010/01/07(木) 23:03:40.93 ID:yNHUK/vd

メガテンをfallout3的な感じで作れば神ゲーになると思うんだがなあ
廃墟になった東京をガチで歩けるとかそれだけで需要あるだろ
まーアトラスの技術力じゃ無理だけど




138 名前: 滑車(兵庫県)[sage] 投稿日:2010/01/07(木) 23:10:17.40 ID:mCEgJ45H

>>136
技術力というより手間と暇(時間)。

日本でそんだけ長期間プロジェクト維持できるほど余裕のあるところなんてもう限られてると思うんだが
あきらかにそのうちのひとつであるスクエニなんかは一本道で映像美ばかり追求してるという・・・




137 名前: IH調理器(アラバマ州)[sage] 投稿日:2010/01/07(木) 23:09:47.11 ID:uReiLgen

ドラクエはすげえわ




140 名前: 釣り竿(京都府)[sage] 投稿日:2010/01/07(木) 23:14:36.69 ID:7KTww4mw

MMOが誕生してRPGは死んだ




153 名前: じゃがいも(関東)[] 投稿日:2010/01/08(金) 00:04:28.76 ID:a6PK/jUP

大航海時代で羅針盤を持たず大西洋に出る危機感は異常
ルナティックドーンで、町の人口が表示されるのを見てその生活や文化を想像する
飛空挺で簡単に一周出来るほど、世界は狭くない




196 名前: サインペン(山口県)[sage] 投稿日:2010/01/08(金) 08:53:24.91 ID:/v6rfJc5

ff13みたいなシナリオもマップも一本道のゲームのどこが面白いのか
全く分からん




202 名前: ルアー(アラバマ州)[] 投稿日:2010/01/08(金) 09:35:09.26 ID:iOHPTS00

フィールドマップでは見た目すごく小さいのに、入ってみると広い街マップに切り替わる方式と
フィールドと街が地続き、もしくは縮尺が同じ方式どっちが好き?




203 名前: 蛍光ペン(北海道)[] 投稿日:2010/01/08(金) 09:37:35.09 ID:vkdMKOpK

>>202
後者




205 名前: エバポレーター(埼玉県)[sage] 投稿日:2010/01/08(金) 09:44:40.13 ID:tiQyjItx

>>202
面白ければどっちでもいいが、
前者はよくフィールドマップ自体を簡素化(ただの地図っぽいようなやつ)し過ぎてシラけるから
今の時代なら後者の方がいいかもな




209 名前: レーザーポインター(大阪府)[] 投稿日:2010/01/08(金) 10:40:47.88 ID:c2Sxeekf

せまっくるしいごみごみした都会が舞台のゲーム、もっと出せよ
綺麗な風景は一回だけでいい。何度もみると飽きる




225 名前: ゴボ天(愛知県)[] 投稿日:2010/01/08(金) 15:03:10.80 ID:OLubGOPI

広大な世界があって、人間はモンスターに絶対勝てないので色々知恵を振り絞って戦わないといけない
各洞窟や遺跡にはそれぞれ短編小説を書けるくらいの設定やドラマがあり
主人公たちは魔王とかの目標もなく冒険する

そんなゲームがしたい




227 名前: 飯盒(埼玉県)[] 投稿日:2010/01/08(金) 15:06:07.57 ID:ynEpIK+K

自分でツクール




229 名前: 万年筆(京都府)[sage] 投稿日:2010/01/08(金) 15:12:43.19 ID:mIZqx4Lr

ま、ルナドンが最高だよな




230 名前: 滑車(東京都)[sage] 投稿日:2010/01/08(金) 15:14:54.32 ID:My/zb/eJ

聖剣2だろ




235 名前: 駒込ピペット(宮城県)[] 投稿日:2010/01/08(金) 19:06:31.28 ID:ZCqHyNsH

聖剣伝説LOMのような路線のものもガンバッテ欲しいものだ




236 名前: 偏光フィルター(東京都)[] 投稿日:2010/01/08(金) 19:17:19.21 ID:2Qmob5el

俺がルナドンとジ・アトラス足して2で割らないゲーム構想中だから待っとけ




237 名前: 万年筆(京都府)[] 投稿日:2010/01/08(金) 20:17:32.92 ID:mIZqx4Lr

>>236
探索要素でMYST成分も入れてくれ
未来はお前に託した




216 名前: お玉(東京都)[] 投稿日:2010/01/08(金) 10:51:20.41 ID:Wd8pWPYv

おまえら現実をロールプレイしろよ




編集元:ニュース速報板
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1262867365/
関連記事

* Category : ゲーム

* Comment : (221) * Trackback : (2)

* by んがょぺ
(=^ω^= )

* by   
太陽のしっぽをやれお前ら
RPGじゃねぇけど

* by 名無し@ベアード
朝鮮半島の面積が日本の数倍

* by 名無し@ベアード
オブリやりはじめたけど泥棒おもろすぎてメインクエなんて手つけれんねーよww

* by  
WAのサーチシステムは至高のシステム
最近迷走気味だが

* by 名無し@ベアード
SO2はよかった。

* by 名無し@ベアード
>>1
岡山県は未来都市
群馬県は未開拓エリアで栃木県と抗争中なのは把握した

* by  
オブリは確かに理想形なんだが
>>43の例もあるから一概に広ければいいってもんじゃないからなあ

ジャンル違うがFUELなんて本当にただっ広いだけだし

* by 名無し@ベアード
ペルソナ(というかアトラスのRPG)、シャドウハーツ、ゼノサーガと割とワールドマップがないRPGは、PS2になってから増えたよね。
特に携帯機だと、ワールドマップがあるのは少数派。
ワールドマップ好きは、テイルズか幻想水滸伝でもやればいいじゃん。

* by 名無し@ベアード
旅っていうか放浪って意味ではスーファミのトラバースもよかった

* by 名無し@ベアード
オブリビオンは人も世界も生きているって言う感じで凄かった。ワンダと巨像は光と草とか風の自然表現が凄かったな。

* by 名無し@ベアード
フィールドと世界観だけならFF12こそ至高

ワールドマップも良いんだけど、移動しまくってるうちに世界が小さく見くるんだよね・・・
何周アースマラソンするんだと

* by 名無し@ベアード
スレの途中に「だけどFFとドラクエって一本道と全部イベントで通るのばっかなんだよな」という意見があったが、
まさしくそのとおりだと思う。

俺は、PCエンジンの天外魔境Ⅱをやってから、プレステに移ってFF7をプレイしたが、
前者には作品世界のリアリティを感じられる数の街があり人がいたのに対し、後者にはイベント用の町や人が少数存在するだけだった。

当時最高のRPGといわれたFF7がその程度の代物だと(ニブルヘイム辺りで)わかり愕然とした。

* by ねむいよ!ななしさん
侍道3でもやってろ。
やろうとすればCPU全員倒せるぞ
グラは気にするな、あとRPGとかじゃないからな
結構楽しいぞ

* by VIPPERな名無しさん
ドラクエは旅と言うより拠点からどこまで進めるかってゲームだと思うんだ

* by 名無し@ベアード
あれ・・・?

もしかしてローグって神ゲーじゃね?

* by 名無し@ベアード
FallOut3だなぁ。世界の広さ、探索する面白さはピカイチ。オブリでもいい。

* by 名無し隊員さん
※16
ダンジョンオンリーとかどこが旅なんだよ。
冒険なのは確かだが、一本道シナリオにもほどがあるだろ。

メガテンのFallout3版って、IMAGINEじゃだめなん?
やったことないけど。

* by 名無し@ベアード
FF12は移動速度が遅すぎてだるかった。
PARで2倍にしたらちょうど良かった。

* by 名無し@ベアード
>>2
太陽のしっぽいいなw幼いころ感じた自然の怖さを思い出させてくれた。

オブリやFO3は最高。国産ゲーだとパネキットやチョロQHG2が冒険してる気分味わえるね。

* by びゃー
天地創造の世界観最高だね

* by  
FF13の悪口はそこまでだ!

* by 名無し@ベアード
ドラクエ8は作品全体でみれば賛否有ると思うけど、あれだけ良く出来たフィールドマップはなかなか無いと思うぞ。音楽もいいしなぁ

* by 名無し@ベアード
>移動しまくってるうちに世界が小さく
同意見
FF12もだが、大きい世界地図の一部分を切り出すことで回避してるゲームも少なくない
世界全部を見てしまうというのは結構退屈

イベントで通るだけの街ばかりって意見も賛成なんだけど、
ああいうゲームってストーリーのために世界があるわけで
まず世界があって、そこから世界を見るついでにストーリーを楽しみたい、
(俺を含む)人達にはそもそも向けられてないんじゃないかね
そして多分、ストーリーを重視する人のほうが多い

* by 名無し@ベアード
ドラクエ8は純粋に面白い
石版は苦労したなぁ

* by 名無し@ベアード
※19
そうか、自分にはちょうど良かったが

はじめて直ぐのダルマスカの街にはwktkしたなぁ
あの世界観でストーリーが良ければ、評価も違っただろうに・・・

* by 名無し@ベアード
オブリとFO3を超える世界観の作りこみRPGってあるの?



* by 名無し@ベアード
まさかのポケモン無し

* by 名無し@ベアード
ドラクエ7はリメイクすべき
そうすべき

* by 名無し@ベアード
fallout3は実に良かった。点在する人が居た様な跡、ってのが多い気がするけど

* by 名無し@ベアード
ロマサガやってて思ったけどワールドマップなんて歩く必要皆無だ

* by 名無し@ベアード
綺麗なグラになれない俺はFF13放置でElonaやってた
オブリビオン買えばよかった

* by 名無し@ベアード
41にはX3:Terran Conflictをプレイして欲しいな。
書いてある事を満たせているわけじゃないが可能性は感じられると思う。

* by 名無し@ベアード
コンシューマーだとオブリ。PCだとフリーソフトのelonaも面白いね。
主人公が世界を救うために、世界が存在しているようなRPGは面白みに欠ける

* by 名無し@ベアード
>>48って黒歴史なのか?
仮に、友達の昔のノートにあんな絵が描いてあっても
「うお、すげえ」って思うけど。

* by 名無し@ベアード
街の中で画面切り替えが多いとダメだな
読み込みなしでも視点が切り替わると一瞬止まってどこにいるか確認しなきゃいけないからテンポが悪くなる
FF8とか立ち位置で勝手にフォーカスまで変えてたから最悪。俺が見てるのはそこじゃねえよと

* by 名無し@ベアード
FF3の浮遊大陸から出た時の驚きは今でも思い出す
画像が悪くても如何に印象を与えられるかの方が大事だ

* by 名無し@ベアード
任天堂64のゼルダが一番バランスが取れてる気がする。
何もしないで夕焼けとか観て癒されたり、
ヒキコモリの救い。

* by 名無し@ベアード
どうせ一度訪れた町にはテレポート系で移動する癖に……
ワールドマップの移動なんて同ルートの二回目以降は面倒になるだけだろ
目的のあるゲームなら一本道の方が合理的だし無駄が無い

* by  
ゲーム自体、学ぶものが少ないからなぁ。
プレイ後に何とも言えない空しさを感じるんだよなぁ。

2時間のフリーな時間ができたなら、
DVDで映画を一本見るほうが、
FF13を3.3%攻略するよりよっぽど有意義に過ごせる。

例えば
異性を自分に振り向かせるためには
その相手に「屈辱感を与える」ことが有効だ。
”探偵スルース”での老紳士の名台詞

女がダメ男と付き合い続ける理由は?
幼い頃から女同士で楽観したご都合主義のアドバイスをしてきたから
本人を傷つけないようにと言った言葉が真実を遠ざけたってわけ。
「あなたのことを好きなのに、彼から連絡がないのは彼が奥手だからよ」
女は大人になってからも信じ続ける。
自分だけは違う。自分の彼氏だけは特別なんだ、と。
”そんな彼なら捨てちゃえば?”のストーリの一部だが
この映画は勉強になる。
勉強になると充実感もある。
ゲームにこの充実感はない。どんなゲームにも、だ。

* by 名無し@ベアード
映画なんて見る価値ないよ
ゲームのほうが有意義だな

* by  
一方俺は瑞本つかさ先生の【エッチ】を覚える大人の性教育レッスン!!で性知識を学んだ

* by 名無し@ベアード
英雄伝説Ⅲの世界の作りこみの見事さは異常

* by 名無し@ベアード
自由度高いRPGで冒険したいならElonaがオヌヌメ。

フィールドマップがあるローグ系で、
奴隷商人したり畑耕したり吟遊詩人したり、
果ては信仰する神様ストーカーしてゲロ集めるとか
アホな変態プレイもできるぞ。

* by 名無し@ベアード
「娯楽」を勉強になるかどうかで判断するとはさもしく貧しい精神よなぁ

* by 名無し@ベアード
スレ冒頭に張られたDQ3のマップ見て思ったが、海外のプレーヤーは自国に相当する位置にある町や国についてどんな感想抱くだろう。
そもそも何もなかったらすっごく切なくなるだろうけど。

世界観やマップの面白さではメタルマックスだな。
探索範囲が広まるにつれて空欄ばかりだったマップが埋まっていくのが快感。
賞金首を追い求めてマップをさまようのも良し。

* by  
映像がリアルになればなるほど、街が広すぎてかったるいという。
買い物はネット通販、街はせいぜい探索のためのダンジョン的な扱いなら現代の日本を舞台にしたRPGも面白いかも。

* by 名無し@ベアード
お前らオブリビオンやれよ Fallout3でも良いけど

* by 名無し@ベアード
男だけの街ハザン行ってみてぇ

* by 名無し@ベアード
>※40は「自分は不作為のドラマ性に気付けるセンスありません」って言ってるだけだな
RPGに良い脚本は少ないとは思うけどメディア自体に責任転嫁とかどんだけだよ

* by 名無し@ベアード
オブリはもうたくさんだ!
早くTES5を出してくれ!!

もう門を閉じる作業は疲れたお…

* by 名無し@ベアード
ネトゲでもやってろよ。

* by 名無し@ベアード
TRPGやれよ

* by 名無し@ベアード
ドラクエ7で石版集めに苦労した覚えがないオレは少数派なんだろうか・・・

* by 名無し@ベアード
>>48
男だけの街ハザン吹いたwww

* by 名無しさん@お腹いっぱい。
箱のロストオデッセイやってみろ
PSまでのFFがそのまま次世代機に進化した形が見られるから

* by 名無し@ベアード
初代グランディアの冒険感はすげえと思うけどな
距離的にだんだん旅立った街から離れていってしまう不安感もなかなか

* by 名無し@ベアード
FF11のオフ版やってみたいなぁ
オンは長すぎだし

* by 名無し@ベアード
ネトゲは作業90%、馴れ合い5%、運5%の構成とかで
ゲーム開始直後に伝説の勇者クラスの奴が平然と町歩いてる。
ロールプレイの意味分かってんのか?

* by 名無し@ベアード
だから時代劇風オブリorアサクリを作れと
侍道3は分岐やらあるから仕方ないんだろうけど、移動範囲が狭すぎる
1つ1つのMAPすらオブリの街1つより狭いとか悲しくなる

* by 名無し@ベアード
とか言う割にはルナティックドーン2みたいな
自由度が高いゲームはやらないのな。
>41なんてまんまUOだし。

* by 名無し@ベアード
※欄
久々の更新なのに触れないとは

* by 名無し@ベアード
※62
いまさらすぎるだろ。
しかし管理人はあけましておめでとう。今年もまったり楽しみにしてる。

* by VIPPERな名無しさん
スライムがいないから現実だとレベル上げさえ出来ないんだけど

* by 名無し@ベアード
始めてやったのがDQ3だったが、全滅しそうな時に次の街が見えた時の緊張感、たどり着いた時の喜びは凄かったな。

* by 名無し@ベアード
オブリは理想やね
ファストトラベルがあるから地図の端から端までの移動も
(リアルでは)時間がかからなかったり

* by 名無し@ベアード
FF2でいきなり南下して泣きそうになったわ。

* by 名無し@ベアード
※40

* by 名無し@ベアード
世界が広いことにリアリティがある、というのは何の根拠も無いよな。
リアルに近い、とは思うけど。

* by titinanako
おぉぉぉ~ 最近無料アニメ、ドラマ、映画がイッパイあるネットを見つけたわ。
そして、ここ数年で最高に楽しめた映画!アバターを見たよ
超素敵です。是非、是非、見てくださいね~
http://www.jpnetmovie.com

* by 名無し@ベアード
FF7のワールドは興奮しっぱなしだったな
最悪はグランディア3か
モニュメントあっても字書いてあるだけw入れないwwwwwwwwwww

* by 名無し@ベアード
※64
戦闘だけがレベル上げの手段じゃない。レベルはすなわち人生経験。
現実世界をロールプレイするなら、仕事すればいい。

まあこの御時世、就職するのも一苦労だがそれも経験だ。

そういえば、敵が逃げても(わずかながら)経験値入るCRPGって少ないよな。
やっぱ行動で逐一経験値入るシステムが理想なのかな。

* by 名無し@ベアード
誰もやってそうにないがInfinite Undiscoveryとか

* by 名無し@ベアード
ROは、止めた今でもマップの雰囲気は大好きだ。

* by 名無し@ベアード
真Ⅲやれば幸せになれる

* by 名無し@ベアード
マザー1みたいな世界観が至光

* by 名無し@ベアード
世界の広さを感じるって意味では幻想水滸伝はいいと思うな
あれってどれもこれも一地方だけで舞台が進んでるけど、ゲームしてる時はあれが世界全部と思わせるくらいの広さがあるし。

* by 名無し@ベアード
初代グランディアのMAPは好きだったなー

* by  
ff10が~ って言ってるやつはただのカス、好みの問題を絶対条件だと認識するのはキチガイのやること

広いマップを散策するのもよし、地続きの世界を見て回るのもよし。それぞれに魅力があるだろjk

* by 名無し@ベアード
現実世界をロールプレイじゃ強くてニューゲームできないから・・・

* by 名無し@ベアード
アクション好きな俺は世界が舞台とか耐えられんw
DMC1→絶海の孤島とそこにある古城
DMC2→街
DMC3→主人公の家から徒歩5分の塔
DMC4→街
こんなもんでいいです

* by 名無し@ベアード
フォーゴトンレルムシリーズが挙がってない時点でだめって気がする

* by 名無し@ベアード
日本人はこういうRPGが好きだよねやっぱり
DQや初期のFFがこうだったからかもしれないけど
FF13も悪くはないけど、やっぱ叩かれる要素多くなるんだよなあ

* by 名無し@ベアード
※82
そもそもD&Dを知らないとそこに目が向かないだろw
ブーかわいいよブー

* by 名無し@ベアード

デジモンワールドの世界観は最強(ただし1のみ)

ああいうゲームをまたやりたいお

オススメ教えて下せえ

* by 名無し@ベアード
FF12は良かったなあ

ストーリー以外は

* by 名無し@ベアード
飛空艇があってこそのFF
空を自由に移動できてこそのFF

FF13なんて一瞬しか飛空艇でてこなくてショックだったわ

* by         
Oblivionは良かったな。徒歩で新しい街や変な建造物見つけた時のワクワク感が素晴らしい。
ダンジョンは使いまわし多くて萎えたけど、そこはFO3で改善されたし。

* by .
FF13を叩く奴の気がしれんな
いろいろハードの事情があっての製作なのに。
制約が無かったらもっとすごいのできるはず。
今のハードスペックで従来のFFのシナリオに加えて
オブリ並みの自由度のRPGなんて無理だろ

* by 名無し@ベアード
ドラクエ8ってPS2なのによくあそこまで広大な大地を表現したよな
従来のドラクエだと次の街や村に行くまで5分もかからず行けたのに8はトラペッタからリーザス村まで行くまで30分くらいかかったがめんどくさかったが旅してると言う感覚に包まれてちょっと感動したわ

* by 名無し@ベアード
そもそも元がPCゲーのオブリと据え置き機のFF13を比べるのが間違い

* by 名無し@ベアード
洋ゲはfallout3を作って
和ゲはFF13を作った
どっちも一長一短で何を選択したかということになる
個人的には日本的バランスでfallout3に60%くらい寄ったFF13がベストだと思うんだけどな

* by 名無し@ベアード
fallout3やオブリビオンのエンジン使ったドラクエとか面白そうだ
あと同エンジンを使った指輪物語のrpgも面白そう

* by 名無し@ベアード
RPGつまんね

* by 名無し@ベアード
※にも、結構あがってるけど
FF12は良かったなぁ・・・世界観だけは

モブや召還獣や裏ボスが、ちゃんと世界観に絡んでたし
広大なのに、世界の一部って感じがして世界観にリアリティがあった
本当に勿体無いゲームだったな・・・

* by  
Fallout3とオブリは良いんだけど
もう少し明るいって言うかカジュアルな雰囲気のやつが欲しい
内臓でたゾンビとか巨大ゴキブリとか怖いです…

あとこの手のスレで人生とかリアル世界というやつがいるが
現実はセーブロードやニューゲームができないっていうゲームとしては最悪の欠陥があるだろう
一通りでやり直しの効かんのでは自由な行動に踏み切るのは非常に困難
転職するだけでも相当勇気いるぞ
まして冒険に出たりなんかできるはずもない

* by 名無し@ベアード
今年の冬はFF13で延々歩かされた

* by 名無し@ベアード
米59
>ネトゲは作業90%、馴れ合い5%、運5%の構成とかで
>ゲーム開始直後に伝説の勇者クラスの奴が平然と町歩いてる。
>ロールプレイの意味分かってんのか?

お前こそロールプレイの意味わかってんのか?
よっぽど一本道で製作者のオナニーストーリー見せられる某13とかよりどんな糞MMOでもロールプレイできるわw
本当FF13はやる前から糞だってわかってるのになんでうれるかな。
そして信者は判子を押したように
「グラが凄い。グラが凄い。」
映画でもみてりゃいいじゃんw


というか普通にMMOのメンバー構成(ゲーム直後から伝説の勇者クラスゴロゴロ)のが理に適ってるとおもうんだが。
世界で1人(もしくは1パーティ)のみしか終盤のモンスターに手足が出ないとかアリアハンにボストロール一匹現れたら国毎傾くぞ?
アリアハンにも超修練したLV50位の兵士(良い装備付き)がゴロゴロしてると考えるべき

まさにMMOw

* by 名無し@ベアード
※95
FF12のストーリーはエンディングまでが
説明書で書けるようなプロローグって感じだったな。
ヴァンの冒険はこれからだ! みたいな

※89 
FF13で手放しに評価できるのは戦闘とグラぐらいだろ。叩く奴の気持ちも分かるぞ(まあ、その戦闘だけで買う価値あるんだけど)

13はストーリパートの構成が、戦い続けるアクション映画とか
バイオ4みたいで(バイオ4は特にそっくり。武器商人、一本道等)
従来のRPGのような町で探索とか、お店で物資補給とか、サブイベントがほとんどないのが残念だった。RPG特有のワクワクがないんだよ。

* by 4
初代グランディアを携帯機へ移植して欲しいわ。

ジャスティンと一緒の視点で世界の広がりを感じる事が出来て
これぞ王道って感じだった。

2は駄目だ。

* by 名無し@ベアード
※98
FF13はロールプレイングゲームじゃ無いぞ
"レール"プレイングゲームだ
FF13挙げてるやつにはスレ違いって言っとけ

* by     
狭くても、街がなくてもダンジョンマスターの冒険してる感は異常。

* by 名無し@ベアード
DQ3して~!
>>48はマイト&マジックの地図ですよね

* by 名無し@ベアード
だからフリーゲームでRPGツクール作品やれと
おまえらが好きなゲームが腐るほどあるぞ

* by 名無し@ベアード
※90
DQ8のフィールドはキラーパンサーを入手してからが本番だね。
あの疾走感は異常。錬金の時間稼ぎに、トヘロスかけて何度も
マイエラ修道院~パルミド間を往復したけど、不思議と飽きなかった。

広大なフィールドマップは、先読みやキャッシュ技術の賜物。
DQ7でも先読みしてたそうだけど、フリーズ多発の原因でもあった。

マップで唯一残念だったのが、空飛ぶ時に切り替えがあることかな。
思った所に降りれないことが多くて何度も離陸・着陸を繰り返すから
ちょっとウザかった。

* by 名無し@ベアード
オブリはレベルアップのシステムが残念だ
やりたい職業だとすぐレベルアップしてスキルあがんないしカスタムも使いたくないしなあ

* by 名無し@ベアード
Googleマップ・ストリートビューを利用したRPGとか作れよ
なんで誰もやらねーんだ
全体売れるぞ

* by 名無し@ベアード
FF13のグラ褒めている人たちはちょっと世の中のクォリティについてこれてないと思う

他の媒体にも目を向けてみるべきだよ
分かりやすいのは良く比較されるけど、映画とかね

ゲーム業界に限定したって発売時点でもはや特筆するようなグラではなかったというのに・・・

FF13のグラは完全に■の怠慢だと思うが・・・

* by 名無し@ベアード
※25
それ7や

* by 名無し@ベアード
10や13のストーリーで、12の世界観なら
最高のFFになりそうだな

* by 名無し@ベアード
※108
プリ・レンダリングとリアル・タイムレンダリングで評価基準は変えないとダメだと思う。

プリ・レンダリングなら、PSレベルでも実写相当の動画流せる。もちろん解像度は落ちるが。
(単なる動画なら実写とかアニメ絵とか関係ない。製作環境のスペック次第)

FF13持ってないからはっきりわかんないけどあちこちで見た感じ、いわゆる動画パートも
ポリゴンキャラ動かしてやってるみたいだし。

FFXで動画パートと通常のゲームパートでキャラのデザインに大きな開きがあったわけ
だけど、FF13ではそれがかなり縮んだんじゃないだろうか。

まあ、一般人にとっては関係ない話なんだろうけど。
ニコ動でFF9の動画見てると、イベントシーンで「PSでこのクォリティすげー」とかいう
書き込みをちらほら見かける。

* by 名無し@ベアード
※111
>プリ・レンダリングとリアル・タイムレンダリングで評価基準は変えないとダメだと思う。

「・」の場所間違えた orz >リアルタイム・レンダリング

* by 名無し@ベアード
米111
仰る通り、はっきり言って一般ユーザーにそんなの関係ないんだよね
ぱっと見て、第一印象どうなのかって話し
それと、やり続けてその印象がどこまで保たれるか

その点においてFF13はまず弱いかと

* by 名無し@ベアード
世界が続いて見渡せるいいRPGってないですかね?
RPGじゃないけどワンダと巨像のように綺麗な景色を眺められる奴です
オブリ、FO3はやりました

* by 名無しさん@お腹いっぱい。
オブリまたはFO3からグロさを取ったRPGが出たら俺は間違いなく買う

和ゲーRPGの雰囲気であぁいうの出せないものかね

* by 名無し@ベアード
なんか久しぶりにオッサンが集まってTRPGやったらとても面白かったんだ…

* by 名無し@ベアード
※40
>女がダメ男と付き合い続ける理由は?

あ、あれウソだよ。外人女は知らんが日本の女は足を引っ張り合うから。
「そんな男は別れてまえ!」
ってけしかけて他人の不幸を蜜の味化するから。
女がダメ男と離れられない理由は幼児育ての本能に起因する。

あの映画はあくまで外人文化からの視点で生物的視点ではない

* by   
FF11だったらシャントット様だろ

* by 名無し@ベアード
期待
ttp://www.spike.co.jp/sacred2/

* by 名無し@ベアード
自分も最高はオブリビオンだと思うけど最初に世界を旅することに
感動したのはウルティマ9だな。

* by ねむいよ!ななしさん
新しい街について真っ先に武器屋に直行する時のあのワクワク感

しかし田舎の村で大した武器・防具が売ってなかった時のあのガッカリ感

* by 名無し@ベアード
ネトゲうんぬん抜きにして、FF11の世界観と実際のステージは
いいRPGだと思ったが。

* by 名無し@ベアード
OblivionよりMorrowindが、世界の広さも地域ごとの特色も設定の細かさもすごい
ObのほうがAIとかバランスとか良いけどね

Obはコンシューマで出すためにMorroにあった世界の暗部をすべて除去したのよ
Morroには人身売買、テロ教団、マフィア同士の確執、果てはゲイで体を要求する上司までいたw
まあ代わりにObは誰にでも薦められる優しい内容だ
盗賊ギルドは義賊だし、殺人ギルドもほとんど必殺仕事人だし
むしろ戦士ギルドが一番悪w

* by この名無しどもめ!
世界観とストーリーがしっかりしていて自由度が高いと言ったらエターナルアルカディアだろう
ドリームキャスト版を改善したゲームキューブ版は更に完成度が高かった

一作目の完成度が高かったため、同じ世界観とシステムで二作目は出なかったが

* by VIPPERな名無しさん
俺は逆にロックマンDASHとかみたいに
擬似でもいいから街とバトルフィールドがシームレスなのがいいな
RPGだとポポロみたいな

* by 名無し@ベアード
チョロQHG2が大好きでした

* by 名無し@ベアード
FF13の大平原出た時の開放感は、過去作で飛空艇手に入れた瞬間に近いものがあった。
あとWA5が動いてて気持ちよかった。

* by 名無し@ベアード
iPhoneにParallel kingdom ってのがあってさ
地図がGoogle mapなんだ

まぁ、陣取り合戦なんだけど

* by 名無し@ベアード
初代MOTHERは凄かった。
あれを超えるランドスケールなRPGは少ないと思う。

* by 名無し@ベアード
初代グランディアは良かったよ
ストーリーは王道だし、町や村の生活感も良く出てた
売ってる武器やアイテムでその土地の普通の人々が
どんな暮らしをしてるのか想像ができた
SS版からかぞえて通算5周目やってるよ

* by 名無し@ベアード
Oblivionをもっと広くしてシームレスにしてくれれば言うことなし

* by 名無し@ベアード
うーん 木を見て森を見ずとも言えるが細部への愛はすごかったと思う。

* by 総力上げる名無しさん
正直オブリみたいなゲームって実生活の追体験だから、
リアルに不満がある人ほどハマりやすいんだよな

* by 名無し@ベアード
FF5のマップ大好き
第一世界と第二世界で行けなかった場所への到達方法が意外だった

* by 名無し@ベアード
フィールドマップじゃなくてダンジョンマップなんだけど、
シャイニング&ザ・ダクネスの開発者のインタビューに
「現実では道路標識や看板を目印にして目的地に向かうように、
 ダンジョンにも目印となる物を配置して迷いにくくしました」
というようなことが書かれてました。

スムーススクロールと合わせて、当時の3DダンジョンRPGの中では
確かに迷いにくかったです。

他のメーカーが、マップを複雑にして如何にプレイヤーを迷わせる
かって方向に進んでいた中、そこそこ複雑に、でも迷いにくくという
点が新鮮でした。

それでも回転床とかMP吸収ゾーンとかはきっちりあったわけだが・・・
(回転床で)居場所がわからない~、(MP不足で)帰れない~。

* by  
ラジアータのマップが好きだわw

* by 名無し@ベアード
ここまでオプーナなし

* by 紺野 雷人
FF5は僕も異常なくらい好きです♪

あの世界観と音楽、
重厚なストーリーは

どんなRPGにも勝ります♪

* by 名無し@ベアード
異界戦記カオスフレアとかセイクリッドドラグーンとか厨ニマインド溢れて好きだな。
【マイナー極まりないが】

* by   
日本のRPGと洋ゲーのオブリを比べてもなぁ・・

きっちりRPG(ロールプレイするゲーム)であるオブリビオンと
もはや全然別物になっちゃった和製RPG
同じRPGではあるけど完全に別ジャンル

日本は保守的だから今の和製RPGの流れからはずれるような開発はなかなかできなそう

オブリビオンはもう300時間ぐらいやってるが
いまだに時々プレイしてるよ。MODもまだまだ新作が作られ続けてるし
箱庭系の洋ゲーは懐深いよなー

* by 名無し@ベアード
過去の自由度の高いRPGを切り捨てて今のFF13みたいなのを作ることは出来てるんだから
良い悪いは知らんが日本が保守的ってのは違うと思うよ

* by  
フリーソフトのElonaがオススメ

* by 名無し@ベアード
>>2
太陽のしっぽは最後感動する
今憧れるわあんな生活
マンモスおいしそう

* by 名無し@ベアード
ロールプレイロールプレイと言ってるけど
自分で作ったキャラを演じるロールプレイもあれば
予め用意されたキャラを演じるロールプレイもあるわけで
前者と後者じゃ適したゲーム性っつーのもそりゃ違ってくるわな
どっちが正しいっつー話じゃ無いだろ

* by 名無し@ベアード
聖剣伝説3がDSでできるようになりますように!なむなむ

* by ななしカナ?
昔のRPGの主人公は勇者であり、冒険者だった。
広大なマップを埋めながら、行ったことにない僻地に新たな街や村を見つける喜びもRPGの楽しみだったはず。
時には目的を見失うぐらいな探索作業にはまりたくなるよ。
最近のシナリオ達成を急かされるFF13みたいなのも悪くはないが、DQ1のようなのも欲しいなあ。

* by 名無し@ベアード
ポケモンのMMOをつくるんだ任天堂。

* by 名無し@ベアード
元祖キャラゲーと言われる天外魔境2だが、
ことフィールドと世界観については完成度が高く、
単に日本的ではないいかがわしい和風世界であった。
現実の日本列島が土台とはいえ、当時の技術と容量で
あれだけのことをやろうとして、やり切った点が良い。

なぜ、後続のJRPGはドラクエとFFしか見ないのか。

さらに必要なのは、時間管理とNPCの自立AI化。
フィールドを特定時間に移動しているNPCがいれば尚良い。
オブリが評価される点は単なる自由度だけではなく、
偶然の出会いとイベント外のイベント。
用意されたものをどのように展開されるかは、それぞれである。

*コンシューマー機のせいでスペック上削られているが、
 本来NPCの旅行者がもっと歩き回る予定だったらしい。

もっとも、JRPGの開発者の中の人が盲目で池沼ではな。
いい作品ではなく、売れる商品を作っていては、面白くない。
そのうち世界市場化からはじき出されるのがオチだろ。

* by  
FF9とかフィールドに仕掛け多くて激熱だったな
後はFF7の地図にない島

* by 名無し@ベアード
元スレ1の地図ってドラクエ3か4だよね?

* by  
DQ9も結構良いと思うんだが
何で評価が低いのかなぁ

* by 名無し@ベアード
>>150
リアル世界地図だろ

* by    
世界観やゲームとしての面白さはやっぱりTES3>TES4だよね

* by 名無しさん
>FF7でシドと合流したんだがどこに行けばいいのかわかんなくて
>マップは見にくいしルーラは無いしで詰んでる



これが、ゆとり か。


こういう奴のせいでスクエニがFF13を糞一本にした可能性も考えられるな。

* by 名無しさん
FF7程度のマップで迷ってたらFF11なんてやったらコイツどうなるわけ?wwww

* by 名無しさん
空を飛びまわっていろんな場所を探索するのがFFの一つのメインだろ、
ムービーもあってワールドマップもあってミニゲームもあって
なんでもアリがFFだろ、なのに何で今のFFは他の要素をわざわざ省いて、劣化させてムービー1本だけに拘るのかわからん。

* by 名無し@ベアード
FF9のワクワク感は良かった。

FF13の一本道はアレだと思うけど、かといって
インアンやFF11みたいな移動ゲーよりはマシ。

* by 名無し@ベアード
FALLOUT3は食わず嫌いで損してた
荒廃した世界なのに人間の営みや性を随所に感じられる
日本人のセンスでこれだけ作り込まれた世界を見てみたい

* by 名無し@ベアード
ドラクエやFFしかやってないアホは
fallout3かオブリをやってみるべきだよな。
明らかにこっちの方が深いしおもしろい。

* by 名無し@ベアード
Fallout3は面白いと思うけど、フィールドを歩くのが楽しかったのは最初のうちだけだったな。
オブリビオンはMOD使わないと糞。特に移動に関しては苦痛でしかなかった。

綺麗な海があれば標高2000m位の山もあって、色んな乗り物を使って動き回れるようなゲーム出ないかなぁ。

* by 名無し@ベアード
ノーヒントの村、無意味な祠や洞窟、簡単に行けるのに理不尽難易度のダンジョン
こういうのがもっとあっていい
冒険する時のワクワク感はRPGにとってストーリーなんかよりよっぽど重要

* by 名無し@ベアード
ネトゲだが、プリウスオンライン幻想的な世界でよかった。広さもそこそこあるし。
移動も乗り物使えば高速で移動できるし。


※40
だが映画には達成感や満足感なんてない。
それにゲームに学習云々求めてどうすんだよ。

* by 名無し@ベアード
RPGは手書きでMAP作成しながら冒険するのが一番楽しい
俺はキングスフィールド2が一番ハマったな

それよりもっと昔の小説「火吹山の魔法使い」こそ
最高かもしれない。

* by 名無し@ベアード
このスレ見て懐古厨は頭がかっちかちで新しいゲームの潮流にのれてないんだろうなって思った。もう十年前は戻ってこないんだって早く認識し直して、まともに生きろよ。

* by  
新しいゲームが駄目なら昔のゲームをやればいいじゃない

* by 名無し@ベアード
スレ48のマップを見て、
「これ!こういうのでいいんだよ!」
と思ったのは俺だけじゃ無いはず

* by  
その点AOEは熱いな

* by 名無し@ベアード
広いマップは要らない、聖剣LOMのような雰囲気が大事

* by VIPPERな名無しさん
地域ごとのつながりの自然さはTES4オブリビオンが好きだけど
ひとつの地域だけ見るとFF11が最高
MOD入れまくったオブリと比較してもすごい
日本のゲームもまだまだ捨てたものじゃないぜ

* by 名無し@ベアード
スウィートホーム「・・・

* by 名無し@ベアード
>>78
リアルな世界地図を船で旅できる大航海時代オンラインをやればいいんだよ。

* by 名無し@ベアード
ゲームは本読んでる感覚でプレイしてる俺は自由度ありすぎても困る
フィールドで迷子になって詰むのは嫌だ

ようは引き込まれるぐらい楽しいシナリオ、早く進んで続きが見たいシナリオなゲームだったらどんなゲームでもいい

* by 名無し@ベアード
>>209
幻影都市がそんな感じで感動したな

* by 名無し@ベアード
202で言うと後者のほうが好きだが技術が追いつかないならやめて欲しい
GTAの飛行機ミッションで(処理が追いつかず)表示されてない電柱にぶつかって爆発とか切れそうになった

* by      
オブリ最強杉だろjk
なんていうか停滞気味だったRPG業界に現れた超新星って感じだ
何もかもが革新的で新時代のRPGの可能性が見える
久々に衝撃を受けたゲームだわ・・・
発売から大分たったけど有志のMODのおかげでまだまだ遊べる
こういうユーザーも参加出来るタイプのゲームは
進化し続けることができるからいいね

* by 名無し@ベアード
ドラマチックRPG Wonderland ONLINE でもやっとけ

* by 774
>>89
残念だったな。FF13のライトニングは俺の嫁だから俺と旅してるぜ。

* by 名無し@ベアード
アトランティカ「 」

* by 名無し@ベアード
無駄や理不尽があるからこそRPGは面白い

* by 名無し@ベアード
TRPGやれば?

* by  
外に出ろ。
ここに挙がってる要望の大半は体験できるぞ。

* by 名無し@ベアード
オブリのデモンズソウルModとか出ないかなぁ…
デモンズ短すぎ。

* by 名無し@ベアード
やっぱりFallout3は偉大だなw

Fallout3も1・2・BoS・Tactics並みにマップが広かったらよかったのに。

連邦とかPittとかPointLookoutとか直接徒歩(ないし自分で運転する乗り物)で行きたかったわ。

* by 名無し@ベアード
※147
層が違いすぎるだろw

* by 名無し@ベアード
オブリとかFalout3は革新さはない
あれは妄想はするけど作れないよな、って思うゲーム

それを作れちゃうパワーは洋ゲーらしい。

* by 名無し
ゼノサーガ3の世界観は良かったよー。

自由度は低かったし、他の惑星に好きなときに移動できるわけじゃなかったけど、
本当に『SF(未来の姿)』を感じさせてくれるグラフィック、
ストーリー進行と共に変わる住人たちの台詞や音楽。
過去ミルチア編はぜひプレイしてほしい。
平和な町並みが災害に飲み込まれていく時なんて、もうね…。

* by 名無し@ベアード
>2Dのドラクエをそのまま3D化したドラクエ8の方向性は素晴らしいものだと思う
そういうゲームはスクウェア系でやってくれ
ドラクエでやれとかマジで頭おかしいだろ

* by 名無し@ベアード
すばらしきこのせかいが見当たらないぞ
おかしいな


* by 名無し@ベアード
ポケモンとかもいいよな
日本がモデルになってるから自分の住んでるとこに来たら
なんかテンション上がるwww

* by 名無しさん
MOTHER2みたいな、スタンド・バイ・ミー的な世界観のゲームがしたい。3にはガッカリだ。

* by 名無し@ベアード
※161
個人的に賛同するけど、おそらくそれを今出すと
世間的にクソゲー認定されそうだw

* by 名無し@ベアード
>>102はスーパーモンキー大冒険のことか

* by 名無し@ベアード
メタルマックスが挙がってないだと・・・

モロ思い出補正かもしれんが、あれこそMAPを探索する楽しみがあった

* by 名無し@ベアード
※189
片方だけなら結構あるんだけどな
虹のシルクロード(水)とか
タイムズ・オブ・ロア(食料)とか

* by 名無し@ベアード
男だけの街ハザン

* by     
>>164 新しいゲームの潮流ってwwwww
教えておくれ、その 新しいゲームの潮流ってやつをwwwww

* by 名無し@ベアード
おっと 一本糞の悪口はそこまでだ

* by 名無し@ベアード
こういう広大なRPGが少なすぎ!(キリッ
とか言う馬鹿に限って、FO3やオブリなんてやってないどころか
名前も知らないんだよな。

* by 名無し@ベアード
ただただ広大なワールドマップとか苦行だろ

* by  
日本のゲームだと太閤立志伝とかGPMとか侍道とか、RPG以外のジャンルとして作られた作品の方がよっぽど本来のRPGの定義に近いという皮肉

* by 名無し@ベアード
箱庭っぽいのが一番好き

* by 名無し@ベアード
オブリビオンは俺も大好きで1000時間単位でやった
世界の広さも生活のにおいを感じる生々しい街の作りも最高だ
がシステム周りは戦闘からLVUPまで何一つ褒められる部分がないレベルだったな
MODがあって初めてまともに遊べる未完成さは如何ともしがたい
コンシューマのFFの真価はアンチが口を揃えて言うグラだの映画だのに拘った(笑)ところじゃなく
毎回切り口を変えて練り込まれたシステム周りと日本人らしく甘えのない「単体としての完成度」だろ
そもそもスタンスも褒めるべきところも違うゲームで片方だけ有利な比べっ子しても無意味なだけ
そういう奴は無理に話題に絡めて自分の嫌いな作品をけなしたいだけの中二

* by 名無し@ベアード
今ふと思ったんだが、google earthのマップでRPGやったらすっごい楽しそうだな

* by 名無し@ベアード
出来るだけユーザーの期待に応えられるゲームを作ろうと思って色んなスレ見るけど、結局自分のやりたい様にやるのが一番だと思わざるおえない。

* by 名無しさん@ニュース2ちゃん
>>216現実をロールプレイしてもファンタジーねえじゃん
妖精もいないしドラゴンもいない
魔法も使えなければ、ヒロインもいない
だからこそのゲームじゃないの

DQ8に地図は要らんかったな
久々にすごくドキドキした

* by   
洋ゲーにあるのは暇と金ではなく技術力。
理論やデータ管理をきっちり学んだ社員が、評価式や自動生成プログラムを駆使してある程度自動で作るから日本のゲームより短時間でクオリティの高いものが出来る。

* by ファミきち
ボコスカウォーズがよかった

* by 名無しさん@ニュース2ちゃん
幻水2は本当にいいゲームだった。
PS時代はいろんなRPGが出てて本当に楽しかった。

* by 名無し@ベアード
幻想水滸伝Ⅱはワクワクしたな

* by 名無し@ベアード
初見時にFF10でナギ平原に出た時、過去作のワールドマップに出た時のような解放感で満たされたのは俺だけか?

* by 名無し@ベアード
>僕の夏休みの世界観のGTAがやりたい
ワロタww

* by 名無し@ベアード
RPGってのはごっこ遊びなんだからさ、DQFFの1や3みたいに
「あなたは勇者の末裔です」「あなたは光の戦士です」「あなたは魔法使いです」
ってんならまだ感情移入もしやすいってもんだが、
「あなたはクラウドです」
「あなたはユウナです」
「あなたはティナです」
ってこんなもんになりきれるか!

この時点ですでにRPGじゃないんだよ。もはやキャラ育成ゲーなんだよ。
キャラが自分でない時点でそれはRPGにはなりえない。
ただし、これはもちろんゲームとしての面白さを左右するもんじゃない。
キャラ育成ゲーだとしても、アドベンチャーゲームだったとしても、面白いものは面白い

* by 名無し@ベアード
12みたいにオープンだとマップ広すぎ走らされすぎ迷子だマラソンかったりーって叩くんだろ?
もはやマップに関しての煽りは無意味だよ
まぁシナリオがクソってのは正しい

* by 名無し@ベアード
オブリってよく名前聞くけど、トゥーワールズ2はあまり聞かないのは何故?
どっちもオープンワールドのRPGだし、似たようなもんだろ?

* by 名無し@ベアード
黄金の太陽はワールドマップが世界地図だったな

* by 名無し@ベアード
一年の時を超えて今更。
FF12のような世界の広さを保ちつつPS3クオリティにして、さらにストーリーもいいものにしつつ、イヴァリースの世界観を更に掘り下げるようなゲームが出たら何がなんでも買う。
新しいハードならハードごと買うさ。

* by 名無しさん@ニュース2ちゃん
おえないとか朝鮮人乙

* by 名無し@ベアード 
>>191

同じくそう思う
みんながほしい例えばオープン世界で自由にやるゲームが
一番開発に凝る必要がある
特にパグつぶしがつらい・・・

* by 名無し@ベアード
簡単に言うと、FF11オフライン。またはそれに匹敵する規模のrpg。戦闘はほぼ11を踏襲、バトル時間は考慮した方がいいけど。

* by サマンサタバサ バッグ
Woah! I'm really enjoying the template/theme of this site. It's simple, yet effective. A lot of times it's very difficult to get that "perfect balance" between superb usability and visual appeal. I must say you have done a excellent job with this. In addition, the blog loads extremely quick for me on Internet explorer. Outstanding Blog!|
サマンサタバサ バッグ http://www.quizverse.com/サマンサタバサプチチョイス-財布-c-2_6.html

* by 名無し@ベアード
テイルズシリーズが1番面白い

オススメサイトの更新情報

オススメサイトの更新情報

コメント

まだコメントされていません。コメントお願いします><
んがょぺ 2010/01/15 (金) 02:44

(=^ω^= )

   2010/01/15 (金) 02:57

太陽のしっぽをやれお前ら
RPGじゃねぇけど

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 02:58

朝鮮半島の面積が日本の数倍

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 03:02

オブリやりはじめたけど泥棒おもろすぎてメインクエなんて手つけれんねーよww

  2010/01/15 (金) 03:04

WAのサーチシステムは至高のシステム
最近迷走気味だが

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 03:08

SO2はよかった。

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 03:14

>>1
岡山県は未来都市
群馬県は未開拓エリアで栃木県と抗争中なのは把握した

  2010/01/15 (金) 03:15

オブリは確かに理想形なんだが
>>43の例もあるから一概に広ければいいってもんじゃないからなあ

ジャンル違うがFUELなんて本当にただっ広いだけだし

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 03:16

ペルソナ(というかアトラスのRPG)、シャドウハーツ、ゼノサーガと割とワールドマップがないRPGは、PS2になってから増えたよね。
特に携帯機だと、ワールドマップがあるのは少数派。
ワールドマップ好きは、テイルズか幻想水滸伝でもやればいいじゃん。

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 03:17

旅っていうか放浪って意味ではスーファミのトラバースもよかった

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 03:20

オブリビオンは人も世界も生きているって言う感じで凄かった。ワンダと巨像は光と草とか風の自然表現が凄かったな。

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 03:23

フィールドと世界観だけならFF12こそ至高

ワールドマップも良いんだけど、移動しまくってるうちに世界が小さく見くるんだよね・・・
何周アースマラソンするんだと

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 03:24

スレの途中に「だけどFFとドラクエって一本道と全部イベントで通るのばっかなんだよな」という意見があったが、
まさしくそのとおりだと思う。

俺は、PCエンジンの天外魔境Ⅱをやってから、プレステに移ってFF7をプレイしたが、
前者には作品世界のリアリティを感じられる数の街があり人がいたのに対し、後者にはイベント用の町や人が少数存在するだけだった。

当時最高のRPGといわれたFF7がその程度の代物だと(ニブルヘイム辺りで)わかり愕然とした。

ねむいよ!ななしさん 2010/01/15 (金) 03:32

侍道3でもやってろ。
やろうとすればCPU全員倒せるぞ
グラは気にするな、あとRPGとかじゃないからな
結構楽しいぞ

VIPPERな名無しさん 2010/01/15 (金) 03:36

ドラクエは旅と言うより拠点からどこまで進めるかってゲームだと思うんだ

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 03:41

あれ・・・?

もしかしてローグって神ゲーじゃね?

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 03:48

FallOut3だなぁ。世界の広さ、探索する面白さはピカイチ。オブリでもいい。

名無し隊員さん 2010/01/15 (金) 03:50

※16
ダンジョンオンリーとかどこが旅なんだよ。
冒険なのは確かだが、一本道シナリオにもほどがあるだろ。

メガテンのFallout3版って、IMAGINEじゃだめなん?
やったことないけど。

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 03:50

FF12は移動速度が遅すぎてだるかった。
PARで2倍にしたらちょうど良かった。

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 03:51

>>2
太陽のしっぽいいなw幼いころ感じた自然の怖さを思い出させてくれた。

オブリやFO3は最高。国産ゲーだとパネキットやチョロQHG2が冒険してる気分味わえるね。

びゃー 2010/01/15 (金) 04:05

天地創造の世界観最高だね

  2010/01/15 (金) 04:11

FF13の悪口はそこまでだ!

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 04:15

ドラクエ8は作品全体でみれば賛否有ると思うけど、あれだけ良く出来たフィールドマップはなかなか無いと思うぞ。音楽もいいしなぁ

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 04:19

>移動しまくってるうちに世界が小さく
同意見
FF12もだが、大きい世界地図の一部分を切り出すことで回避してるゲームも少なくない
世界全部を見てしまうというのは結構退屈

イベントで通るだけの街ばかりって意見も賛成なんだけど、
ああいうゲームってストーリーのために世界があるわけで
まず世界があって、そこから世界を見るついでにストーリーを楽しみたい、
(俺を含む)人達にはそもそも向けられてないんじゃないかね
そして多分、ストーリーを重視する人のほうが多い

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 04:21

ドラクエ8は純粋に面白い
石版は苦労したなぁ

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 04:23

※19
そうか、自分にはちょうど良かったが

はじめて直ぐのダルマスカの街にはwktkしたなぁ
あの世界観でストーリーが良ければ、評価も違っただろうに・・・

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 04:29

オブリとFO3を超える世界観の作りこみRPGってあるの?


名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 04:29

まさかのポケモン無し

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 04:29

ドラクエ7はリメイクすべき
そうすべき

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 04:41

fallout3は実に良かった。点在する人が居た様な跡、ってのが多い気がするけど

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 04:45

ロマサガやってて思ったけどワールドマップなんて歩く必要皆無だ

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 05:06

綺麗なグラになれない俺はFF13放置でElonaやってた
オブリビオン買えばよかった

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 05:28

41にはX3:Terran Conflictをプレイして欲しいな。
書いてある事を満たせているわけじゃないが可能性は感じられると思う。

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 05:51

コンシューマーだとオブリ。PCだとフリーソフトのelonaも面白いね。
主人公が世界を救うために、世界が存在しているようなRPGは面白みに欠ける

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 05:52

>>48って黒歴史なのか?
仮に、友達の昔のノートにあんな絵が描いてあっても
「うお、すげえ」って思うけど。

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 06:10

街の中で画面切り替えが多いとダメだな
読み込みなしでも視点が切り替わると一瞬止まってどこにいるか確認しなきゃいけないからテンポが悪くなる
FF8とか立ち位置で勝手にフォーカスまで変えてたから最悪。俺が見てるのはそこじゃねえよと

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 06:18

FF3の浮遊大陸から出た時の驚きは今でも思い出す
画像が悪くても如何に印象を与えられるかの方が大事だ

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 06:19

任天堂64のゼルダが一番バランスが取れてる気がする。
何もしないで夕焼けとか観て癒されたり、
ヒキコモリの救い。

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 06:24

どうせ一度訪れた町にはテレポート系で移動する癖に……
ワールドマップの移動なんて同ルートの二回目以降は面倒になるだけだろ
目的のあるゲームなら一本道の方が合理的だし無駄が無い

  2010/01/15 (金) 06:24

ゲーム自体、学ぶものが少ないからなぁ。
プレイ後に何とも言えない空しさを感じるんだよなぁ。

2時間のフリーな時間ができたなら、
DVDで映画を一本見るほうが、
FF13を3.3%攻略するよりよっぽど有意義に過ごせる。

例えば
異性を自分に振り向かせるためには
その相手に「屈辱感を与える」ことが有効だ。
”探偵スルース”での老紳士の名台詞

女がダメ男と付き合い続ける理由は?
幼い頃から女同士で楽観したご都合主義のアドバイスをしてきたから
本人を傷つけないようにと言った言葉が真実を遠ざけたってわけ。
「あなたのことを好きなのに、彼から連絡がないのは彼が奥手だからよ」
女は大人になってからも信じ続ける。
自分だけは違う。自分の彼氏だけは特別なんだ、と。
”そんな彼なら捨てちゃえば?”のストーリの一部だが
この映画は勉強になる。
勉強になると充実感もある。
ゲームにこの充実感はない。どんなゲームにも、だ。

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 06:45

映画なんて見る価値ないよ
ゲームのほうが有意義だな

  2010/01/15 (金) 06:47

一方俺は瑞本つかさ先生の【エッチ】を覚える大人の性教育レッスン!!で性知識を学んだ

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 07:00

英雄伝説Ⅲの世界の作りこみの見事さは異常

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 07:03

自由度高いRPGで冒険したいならElonaがオヌヌメ。

フィールドマップがあるローグ系で、
奴隷商人したり畑耕したり吟遊詩人したり、
果ては信仰する神様ストーカーしてゲロ集めるとか
アホな変態プレイもできるぞ。

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 07:08

「娯楽」を勉強になるかどうかで判断するとはさもしく貧しい精神よなぁ

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 07:17

スレ冒頭に張られたDQ3のマップ見て思ったが、海外のプレーヤーは自国に相当する位置にある町や国についてどんな感想抱くだろう。
そもそも何もなかったらすっごく切なくなるだろうけど。

世界観やマップの面白さではメタルマックスだな。
探索範囲が広まるにつれて空欄ばかりだったマップが埋まっていくのが快感。
賞金首を追い求めてマップをさまようのも良し。

  2010/01/15 (金) 07:51

映像がリアルになればなるほど、街が広すぎてかったるいという。
買い物はネット通販、街はせいぜい探索のためのダンジョン的な扱いなら現代の日本を舞台にしたRPGも面白いかも。

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 08:21

お前らオブリビオンやれよ Fallout3でも良いけど

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 08:23

男だけの街ハザン行ってみてぇ

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 08:27

>※40は「自分は不作為のドラマ性に気付けるセンスありません」って言ってるだけだな
RPGに良い脚本は少ないとは思うけどメディア自体に責任転嫁とかどんだけだよ

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 08:31

オブリはもうたくさんだ!
早くTES5を出してくれ!!

もう門を閉じる作業は疲れたお…

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 08:35

ネトゲでもやってろよ。

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 09:08

TRPGやれよ

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 09:11

ドラクエ7で石版集めに苦労した覚えがないオレは少数派なんだろうか・・・

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 09:13

>>48
男だけの街ハザン吹いたwww

名無しさん@お腹いっぱい。 2010/01/15 (金) 09:21

箱のロストオデッセイやってみろ
PSまでのFFがそのまま次世代機に進化した形が見られるから

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 09:30

初代グランディアの冒険感はすげえと思うけどな
距離的にだんだん旅立った街から離れていってしまう不安感もなかなか

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 09:52

FF11のオフ版やってみたいなぁ
オンは長すぎだし

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 09:57

ネトゲは作業90%、馴れ合い5%、運5%の構成とかで
ゲーム開始直後に伝説の勇者クラスの奴が平然と町歩いてる。
ロールプレイの意味分かってんのか?

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 10:06

だから時代劇風オブリorアサクリを作れと
侍道3は分岐やらあるから仕方ないんだろうけど、移動範囲が狭すぎる
1つ1つのMAPすらオブリの街1つより狭いとか悲しくなる

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 10:12

とか言う割にはルナティックドーン2みたいな
自由度が高いゲームはやらないのな。
>41なんてまんまUOだし。

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 10:13

※欄
久々の更新なのに触れないとは

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 10:26

※62
いまさらすぎるだろ。
しかし管理人はあけましておめでとう。今年もまったり楽しみにしてる。

VIPPERな名無しさん 2010/01/15 (金) 10:27

スライムがいないから現実だとレベル上げさえ出来ないんだけど

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 10:48

始めてやったのがDQ3だったが、全滅しそうな時に次の街が見えた時の緊張感、たどり着いた時の喜びは凄かったな。

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 11:01

オブリは理想やね
ファストトラベルがあるから地図の端から端までの移動も
(リアルでは)時間がかからなかったり

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 11:02

FF2でいきなり南下して泣きそうになったわ。

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 11:07

※40

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 11:09

世界が広いことにリアリティがある、というのは何の根拠も無いよな。
リアルに近い、とは思うけど。

titinanako 2010/01/15 (金) 11:21

おぉぉぉ~ 最近無料アニメ、ドラマ、映画がイッパイあるネットを見つけたわ。
そして、ここ数年で最高に楽しめた映画!アバターを見たよ
超素敵です。是非、是非、見てくださいね~
http://www.jpnetmovie.com

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 11:27

FF7のワールドは興奮しっぱなしだったな
最悪はグランディア3か
モニュメントあっても字書いてあるだけw入れないwwwwwwwwwww

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 11:40

※64
戦闘だけがレベル上げの手段じゃない。レベルはすなわち人生経験。
現実世界をロールプレイするなら、仕事すればいい。

まあこの御時世、就職するのも一苦労だがそれも経験だ。

そういえば、敵が逃げても(わずかながら)経験値入るCRPGって少ないよな。
やっぱ行動で逐一経験値入るシステムが理想なのかな。

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 11:43

誰もやってそうにないがInfinite Undiscoveryとか

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 11:46

ROは、止めた今でもマップの雰囲気は大好きだ。

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 11:55

真Ⅲやれば幸せになれる

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 12:01

マザー1みたいな世界観が至光

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 12:31

世界の広さを感じるって意味では幻想水滸伝はいいと思うな
あれってどれもこれも一地方だけで舞台が進んでるけど、ゲームしてる時はあれが世界全部と思わせるくらいの広さがあるし。

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 12:36

初代グランディアのMAPは好きだったなー

  2010/01/15 (金) 13:01

ff10が~ って言ってるやつはただのカス、好みの問題を絶対条件だと認識するのはキチガイのやること

広いマップを散策するのもよし、地続きの世界を見て回るのもよし。それぞれに魅力があるだろjk

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 13:05

現実世界をロールプレイじゃ強くてニューゲームできないから・・・

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 13:15

アクション好きな俺は世界が舞台とか耐えられんw
DMC1→絶海の孤島とそこにある古城
DMC2→街
DMC3→主人公の家から徒歩5分の塔
DMC4→街
こんなもんでいいです

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 13:18

フォーゴトンレルムシリーズが挙がってない時点でだめって気がする

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 13:43

日本人はこういうRPGが好きだよねやっぱり
DQや初期のFFがこうだったからかもしれないけど
FF13も悪くはないけど、やっぱ叩かれる要素多くなるんだよなあ

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 13:58

※82
そもそもD&Dを知らないとそこに目が向かないだろw
ブーかわいいよブー

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 14:24


デジモンワールドの世界観は最強(ただし1のみ)

ああいうゲームをまたやりたいお

オススメ教えて下せえ

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 14:43

FF12は良かったなあ

ストーリー以外は

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 14:44

飛空艇があってこそのFF
空を自由に移動できてこそのFF

FF13なんて一瞬しか飛空艇でてこなくてショックだったわ

         2010/01/15 (金) 15:15

Oblivionは良かったな。徒歩で新しい街や変な建造物見つけた時のワクワク感が素晴らしい。
ダンジョンは使いまわし多くて萎えたけど、そこはFO3で改善されたし。

. 2010/01/15 (金) 15:56

FF13を叩く奴の気がしれんな
いろいろハードの事情があっての製作なのに。
制約が無かったらもっとすごいのできるはず。
今のハードスペックで従来のFFのシナリオに加えて
オブリ並みの自由度のRPGなんて無理だろ

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 16:04

ドラクエ8ってPS2なのによくあそこまで広大な大地を表現したよな
従来のドラクエだと次の街や村に行くまで5分もかからず行けたのに8はトラペッタからリーザス村まで行くまで30分くらいかかったがめんどくさかったが旅してると言う感覚に包まれてちょっと感動したわ

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 16:07

そもそも元がPCゲーのオブリと据え置き機のFF13を比べるのが間違い

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 16:08

洋ゲはfallout3を作って
和ゲはFF13を作った
どっちも一長一短で何を選択したかということになる
個人的には日本的バランスでfallout3に60%くらい寄ったFF13がベストだと思うんだけどな

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 16:37

fallout3やオブリビオンのエンジン使ったドラクエとか面白そうだ
あと同エンジンを使った指輪物語のrpgも面白そう

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 17:00

RPGつまんね

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 17:23

※にも、結構あがってるけど
FF12は良かったなぁ・・・世界観だけは

モブや召還獣や裏ボスが、ちゃんと世界観に絡んでたし
広大なのに、世界の一部って感じがして世界観にリアリティがあった
本当に勿体無いゲームだったな・・・

  2010/01/15 (金) 17:57

Fallout3とオブリは良いんだけど
もう少し明るいって言うかカジュアルな雰囲気のやつが欲しい
内臓でたゾンビとか巨大ゴキブリとか怖いです…

あとこの手のスレで人生とかリアル世界というやつがいるが
現実はセーブロードやニューゲームができないっていうゲームとしては最悪の欠陥があるだろう
一通りでやり直しの効かんのでは自由な行動に踏み切るのは非常に困難
転職するだけでも相当勇気いるぞ
まして冒険に出たりなんかできるはずもない

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 18:00

今年の冬はFF13で延々歩かされた

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 18:08

米59
>ネトゲは作業90%、馴れ合い5%、運5%の構成とかで
>ゲーム開始直後に伝説の勇者クラスの奴が平然と町歩いてる。
>ロールプレイの意味分かってんのか?

お前こそロールプレイの意味わかってんのか?
よっぽど一本道で製作者のオナニーストーリー見せられる某13とかよりどんな糞MMOでもロールプレイできるわw
本当FF13はやる前から糞だってわかってるのになんでうれるかな。
そして信者は判子を押したように
「グラが凄い。グラが凄い。」
映画でもみてりゃいいじゃんw


というか普通にMMOのメンバー構成(ゲーム直後から伝説の勇者クラスゴロゴロ)のが理に適ってるとおもうんだが。
世界で1人(もしくは1パーティ)のみしか終盤のモンスターに手足が出ないとかアリアハンにボストロール一匹現れたら国毎傾くぞ?
アリアハンにも超修練したLV50位の兵士(良い装備付き)がゴロゴロしてると考えるべき

まさにMMOw

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 18:15

※95
FF12のストーリーはエンディングまでが
説明書で書けるようなプロローグって感じだったな。
ヴァンの冒険はこれからだ! みたいな

※89 
FF13で手放しに評価できるのは戦闘とグラぐらいだろ。叩く奴の気持ちも分かるぞ(まあ、その戦闘だけで買う価値あるんだけど)

13はストーリパートの構成が、戦い続けるアクション映画とか
バイオ4みたいで(バイオ4は特にそっくり。武器商人、一本道等)
従来のRPGのような町で探索とか、お店で物資補給とか、サブイベントがほとんどないのが残念だった。RPG特有のワクワクがないんだよ。

 2010/01/15 (金) 18:30

初代グランディアを携帯機へ移植して欲しいわ。

ジャスティンと一緒の視点で世界の広がりを感じる事が出来て
これぞ王道って感じだった。

2は駄目だ。

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 18:51

※98
FF13はロールプレイングゲームじゃ無いぞ
"レール"プレイングゲームだ
FF13挙げてるやつにはスレ違いって言っとけ

     2010/01/15 (金) 18:59

狭くても、街がなくてもダンジョンマスターの冒険してる感は異常。

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 19:13

DQ3して~!
>>48はマイト&マジックの地図ですよね

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 19:13

だからフリーゲームでRPGツクール作品やれと
おまえらが好きなゲームが腐るほどあるぞ

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 19:15

※90
DQ8のフィールドはキラーパンサーを入手してからが本番だね。
あの疾走感は異常。錬金の時間稼ぎに、トヘロスかけて何度も
マイエラ修道院~パルミド間を往復したけど、不思議と飽きなかった。

広大なフィールドマップは、先読みやキャッシュ技術の賜物。
DQ7でも先読みしてたそうだけど、フリーズ多発の原因でもあった。

マップで唯一残念だったのが、空飛ぶ時に切り替えがあることかな。
思った所に降りれないことが多くて何度も離陸・着陸を繰り返すから
ちょっとウザかった。

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 19:35

オブリはレベルアップのシステムが残念だ
やりたい職業だとすぐレベルアップしてスキルあがんないしカスタムも使いたくないしなあ

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 19:55

Googleマップ・ストリートビューを利用したRPGとか作れよ
なんで誰もやらねーんだ
全体売れるぞ

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 20:07

FF13のグラ褒めている人たちはちょっと世の中のクォリティについてこれてないと思う

他の媒体にも目を向けてみるべきだよ
分かりやすいのは良く比較されるけど、映画とかね

ゲーム業界に限定したって発売時点でもはや特筆するようなグラではなかったというのに・・・

FF13のグラは完全に■の怠慢だと思うが・・・

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 20:25

※25
それ7や

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 20:39

10や13のストーリーで、12の世界観なら
最高のFFになりそうだな

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 20:46

※108
プリ・レンダリングとリアル・タイムレンダリングで評価基準は変えないとダメだと思う。

プリ・レンダリングなら、PSレベルでも実写相当の動画流せる。もちろん解像度は落ちるが。
(単なる動画なら実写とかアニメ絵とか関係ない。製作環境のスペック次第)

FF13持ってないからはっきりわかんないけどあちこちで見た感じ、いわゆる動画パートも
ポリゴンキャラ動かしてやってるみたいだし。

FFXで動画パートと通常のゲームパートでキャラのデザインに大きな開きがあったわけ
だけど、FF13ではそれがかなり縮んだんじゃないだろうか。

まあ、一般人にとっては関係ない話なんだろうけど。
ニコ動でFF9の動画見てると、イベントシーンで「PSでこのクォリティすげー」とかいう
書き込みをちらほら見かける。

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 20:47

※111
>プリ・レンダリングとリアル・タイムレンダリングで評価基準は変えないとダメだと思う。

「・」の場所間違えた orz >リアルタイム・レンダリング

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 21:08

米111
仰る通り、はっきり言って一般ユーザーにそんなの関係ないんだよね
ぱっと見て、第一印象どうなのかって話し
それと、やり続けてその印象がどこまで保たれるか

その点においてFF13はまず弱いかと

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 21:11

世界が続いて見渡せるいいRPGってないですかね?
RPGじゃないけどワンダと巨像のように綺麗な景色を眺められる奴です
オブリ、FO3はやりました

名無しさん@お腹いっぱい。 2010/01/15 (金) 21:30

オブリまたはFO3からグロさを取ったRPGが出たら俺は間違いなく買う

和ゲーRPGの雰囲気であぁいうの出せないものかね

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 21:52

なんか久しぶりにオッサンが集まってTRPGやったらとても面白かったんだ…

名無し@ベアード 2010/01/15 (金) 22:56

※40
>女がダメ男と付き合い続ける理由は?

あ、あれウソだよ。外人女は知らんが日本の女は足を引っ張り合うから。
「そんな男は別れてまえ!」
ってけしかけて他人の不幸を蜜の味化するから。
女がダメ男と離れられない理由は幼児育ての本能に起因する。

あの映画はあくまで外人文化からの視点で生物的視点ではない

   2010/01/16 (土) 00:21

FF11だったらシャントット様だろ

名無し@ベアード 2010/01/16 (土) 00:40

期待
ttp://www.spike.co.jp/sacred2/

名無し@ベアード 2010/01/16 (土) 01:20

自分も最高はオブリビオンだと思うけど最初に世界を旅することに
感動したのはウルティマ9だな。

ねむいよ!ななしさん 2010/01/16 (土) 01:37

新しい街について真っ先に武器屋に直行する時のあのワクワク感

しかし田舎の村で大した武器・防具が売ってなかった時のあのガッカリ感

名無し@ベアード 2010/01/16 (土) 01:47

ネトゲうんぬん抜きにして、FF11の世界観と実際のステージは
いいRPGだと思ったが。

名無し@ベアード 2010/01/16 (土) 01:52

OblivionよりMorrowindが、世界の広さも地域ごとの特色も設定の細かさもすごい
ObのほうがAIとかバランスとか良いけどね

Obはコンシューマで出すためにMorroにあった世界の暗部をすべて除去したのよ
Morroには人身売買、テロ教団、マフィア同士の確執、果てはゲイで体を要求する上司までいたw
まあ代わりにObは誰にでも薦められる優しい内容だ
盗賊ギルドは義賊だし、殺人ギルドもほとんど必殺仕事人だし
むしろ戦士ギルドが一番悪w

この名無しどもめ! 2010/01/16 (土) 02:23

世界観とストーリーがしっかりしていて自由度が高いと言ったらエターナルアルカディアだろう
ドリームキャスト版を改善したゲームキューブ版は更に完成度が高かった

一作目の完成度が高かったため、同じ世界観とシステムで二作目は出なかったが

VIPPERな名無しさん 2010/01/16 (土) 02:46

俺は逆にロックマンDASHとかみたいに
擬似でもいいから街とバトルフィールドがシームレスなのがいいな
RPGだとポポロみたいな

名無し@ベアード 2010/01/16 (土) 03:06

チョロQHG2が大好きでした

名無し@ベアード 2010/01/16 (土) 04:10

FF13の大平原出た時の開放感は、過去作で飛空艇手に入れた瞬間に近いものがあった。
あとWA5が動いてて気持ちよかった。

名無し@ベアード 2010/01/16 (土) 05:13

iPhoneにParallel kingdom ってのがあってさ
地図がGoogle mapなんだ

まぁ、陣取り合戦なんだけど

名無し@ベアード 2010/01/16 (土) 06:54

初代MOTHERは凄かった。
あれを超えるランドスケールなRPGは少ないと思う。

名無し@ベアード 2010/01/16 (土) 07:39

初代グランディアは良かったよ
ストーリーは王道だし、町や村の生活感も良く出てた
売ってる武器やアイテムでその土地の普通の人々が
どんな暮らしをしてるのか想像ができた
SS版からかぞえて通算5周目やってるよ

名無し@ベアード 2010/01/16 (土) 09:03

Oblivionをもっと広くしてシームレスにしてくれれば言うことなし

名無し@ベアード 2010/01/16 (土) 09:06

うーん 木を見て森を見ずとも言えるが細部への愛はすごかったと思う。

総力上げる名無しさん 2010/01/16 (土) 10:33

正直オブリみたいなゲームって実生活の追体験だから、
リアルに不満がある人ほどハマりやすいんだよな

名無し@ベアード 2010/01/16 (土) 10:51

FF5のマップ大好き
第一世界と第二世界で行けなかった場所への到達方法が意外だった

名無し@ベアード 2010/01/16 (土) 15:08

フィールドマップじゃなくてダンジョンマップなんだけど、
シャイニング&ザ・ダクネスの開発者のインタビューに
「現実では道路標識や看板を目印にして目的地に向かうように、
 ダンジョンにも目印となる物を配置して迷いにくくしました」
というようなことが書かれてました。

スムーススクロールと合わせて、当時の3DダンジョンRPGの中では
確かに迷いにくかったです。

他のメーカーが、マップを複雑にして如何にプレイヤーを迷わせる
かって方向に進んでいた中、そこそこ複雑に、でも迷いにくくという
点が新鮮でした。

それでも回転床とかMP吸収ゾーンとかはきっちりあったわけだが・・・
(回転床で)居場所がわからない~、(MP不足で)帰れない~。

  2010/01/16 (土) 15:36

ラジアータのマップが好きだわw

名無し@ベアード 2010/01/16 (土) 20:33

ここまでオプーナなし

紺野 雷人 2010/01/16 (土) 23:08

FF5は僕も異常なくらい好きです♪

あの世界観と音楽、
重厚なストーリーは

どんなRPGにも勝ります♪

名無し@ベアード 2010/01/17 (日) 00:44

異界戦記カオスフレアとかセイクリッドドラグーンとか厨ニマインド溢れて好きだな。
【マイナー極まりないが】

   2010/01/17 (日) 10:35

日本のRPGと洋ゲーのオブリを比べてもなぁ・・

きっちりRPG(ロールプレイするゲーム)であるオブリビオンと
もはや全然別物になっちゃった和製RPG
同じRPGではあるけど完全に別ジャンル

日本は保守的だから今の和製RPGの流れからはずれるような開発はなかなかできなそう

オブリビオンはもう300時間ぐらいやってるが
いまだに時々プレイしてるよ。MODもまだまだ新作が作られ続けてるし
箱庭系の洋ゲーは懐深いよなー

名無し@ベアード 2010/01/17 (日) 22:26

過去の自由度の高いRPGを切り捨てて今のFF13みたいなのを作ることは出来てるんだから
良い悪いは知らんが日本が保守的ってのは違うと思うよ

  2010/01/17 (日) 22:45

フリーソフトのElonaがオススメ

名無し@ベアード 2010/01/18 (月) 21:51

>>2
太陽のしっぽは最後感動する
今憧れるわあんな生活
マンモスおいしそう

名無し@ベアード 2010/01/18 (月) 22:12

ロールプレイロールプレイと言ってるけど
自分で作ったキャラを演じるロールプレイもあれば
予め用意されたキャラを演じるロールプレイもあるわけで
前者と後者じゃ適したゲーム性っつーのもそりゃ違ってくるわな
どっちが正しいっつー話じゃ無いだろ

名無し@ベアード 2010/01/18 (月) 22:21

聖剣伝説3がDSでできるようになりますように!なむなむ

ななしカナ? 2010/01/18 (月) 23:47

昔のRPGの主人公は勇者であり、冒険者だった。
広大なマップを埋めながら、行ったことにない僻地に新たな街や村を見つける喜びもRPGの楽しみだったはず。
時には目的を見失うぐらいな探索作業にはまりたくなるよ。
最近のシナリオ達成を急かされるFF13みたいなのも悪くはないが、DQ1のようなのも欲しいなあ。

名無し@ベアード 2010/01/19 (火) 12:52

ポケモンのMMOをつくるんだ任天堂。

名無し@ベアード 2010/01/19 (火) 16:32

元祖キャラゲーと言われる天外魔境2だが、
ことフィールドと世界観については完成度が高く、
単に日本的ではないいかがわしい和風世界であった。
現実の日本列島が土台とはいえ、当時の技術と容量で
あれだけのことをやろうとして、やり切った点が良い。

なぜ、後続のJRPGはドラクエとFFしか見ないのか。

さらに必要なのは、時間管理とNPCの自立AI化。
フィールドを特定時間に移動しているNPCがいれば尚良い。
オブリが評価される点は単なる自由度だけではなく、
偶然の出会いとイベント外のイベント。
用意されたものをどのように展開されるかは、それぞれである。

*コンシューマー機のせいでスペック上削られているが、
 本来NPCの旅行者がもっと歩き回る予定だったらしい。

もっとも、JRPGの開発者の中の人が盲目で池沼ではな。
いい作品ではなく、売れる商品を作っていては、面白くない。
そのうち世界市場化からはじき出されるのがオチだろ。

  2010/01/20 (水) 15:15

FF9とかフィールドに仕掛け多くて激熱だったな
後はFF7の地図にない島

名無し@ベアード 2010/01/22 (金) 14:13

元スレ1の地図ってドラクエ3か4だよね?

  2010/01/23 (土) 13:51

DQ9も結構良いと思うんだが
何で評価が低いのかなぁ

名無し@ベアード 2010/01/23 (土) 23:50

>>150
リアル世界地図だろ

    2010/01/24 (日) 18:01

世界観やゲームとしての面白さはやっぱりTES3>TES4だよね

名無しさん 2010/01/28 (木) 05:24

>FF7でシドと合流したんだがどこに行けばいいのかわかんなくて
>マップは見にくいしルーラは無いしで詰んでる



これが、ゆとり か。


こういう奴のせいでスクエニがFF13を糞一本にした可能性も考えられるな。

名無しさん 2010/01/28 (木) 05:26

FF7程度のマップで迷ってたらFF11なんてやったらコイツどうなるわけ?wwww

名無しさん 2010/01/28 (木) 05:42

空を飛びまわっていろんな場所を探索するのがFFの一つのメインだろ、
ムービーもあってワールドマップもあってミニゲームもあって
なんでもアリがFFだろ、なのに何で今のFFは他の要素をわざわざ省いて、劣化させてムービー1本だけに拘るのかわからん。

名無し@ベアード 2010/01/28 (木) 14:05

FF9のワクワク感は良かった。

FF13の一本道はアレだと思うけど、かといって
インアンやFF11みたいな移動ゲーよりはマシ。

名無し@ベアード 2010/01/31 (日) 01:06

FALLOUT3は食わず嫌いで損してた
荒廃した世界なのに人間の営みや性を随所に感じられる
日本人のセンスでこれだけ作り込まれた世界を見てみたい

名無し@ベアード 2010/02/02 (火) 00:33

ドラクエやFFしかやってないアホは
fallout3かオブリをやってみるべきだよな。
明らかにこっちの方が深いしおもしろい。

名無し@ベアード 2010/02/03 (水) 00:54

Fallout3は面白いと思うけど、フィールドを歩くのが楽しかったのは最初のうちだけだったな。
オブリビオンはMOD使わないと糞。特に移動に関しては苦痛でしかなかった。

綺麗な海があれば標高2000m位の山もあって、色んな乗り物を使って動き回れるようなゲーム出ないかなぁ。

名無し@ベアード 2010/02/03 (水) 21:41

ノーヒントの村、無意味な祠や洞窟、簡単に行けるのに理不尽難易度のダンジョン
こういうのがもっとあっていい
冒険する時のワクワク感はRPGにとってストーリーなんかよりよっぽど重要

名無し@ベアード 2010/02/05 (金) 22:28

ネトゲだが、プリウスオンライン幻想的な世界でよかった。広さもそこそこあるし。
移動も乗り物使えば高速で移動できるし。


※40
だが映画には達成感や満足感なんてない。
それにゲームに学習云々求めてどうすんだよ。

名無し@ベアード 2010/02/07 (日) 19:47

RPGは手書きでMAP作成しながら冒険するのが一番楽しい
俺はキングスフィールド2が一番ハマったな

それよりもっと昔の小説「火吹山の魔法使い」こそ
最高かもしれない。

名無し@ベアード 2010/02/08 (月) 12:16

このスレ見て懐古厨は頭がかっちかちで新しいゲームの潮流にのれてないんだろうなって思った。もう十年前は戻ってこないんだって早く認識し直して、まともに生きろよ。

  2010/02/09 (火) 15:49

新しいゲームが駄目なら昔のゲームをやればいいじゃない

名無し@ベアード 2010/02/10 (水) 15:06

スレ48のマップを見て、
「これ!こういうのでいいんだよ!」
と思ったのは俺だけじゃ無いはず

  2010/02/11 (木) 16:01

その点AOEは熱いな

名無し@ベアード 2010/02/12 (金) 03:29

広いマップは要らない、聖剣LOMのような雰囲気が大事

VIPPERな名無しさん 2010/02/12 (金) 06:14

地域ごとのつながりの自然さはTES4オブリビオンが好きだけど
ひとつの地域だけ見るとFF11が最高
MOD入れまくったオブリと比較してもすごい
日本のゲームもまだまだ捨てたものじゃないぜ

名無し@ベアード 2010/02/12 (金) 22:18

スウィートホーム「・・・

名無し@ベアード 2010/02/13 (土) 20:25

>>78
リアルな世界地図を船で旅できる大航海時代オンラインをやればいいんだよ。

名無し@ベアード 2010/02/18 (木) 23:40

ゲームは本読んでる感覚でプレイしてる俺は自由度ありすぎても困る
フィールドで迷子になって詰むのは嫌だ

ようは引き込まれるぐらい楽しいシナリオ、早く進んで続きが見たいシナリオなゲームだったらどんなゲームでもいい

名無し@ベアード 2010/02/21 (日) 02:04

>>209
幻影都市がそんな感じで感動したな

名無し@ベアード 2010/02/22 (月) 20:00

202で言うと後者のほうが好きだが技術が追いつかないならやめて欲しい
GTAの飛行機ミッションで(処理が追いつかず)表示されてない電柱にぶつかって爆発とか切れそうになった

      2010/02/22 (月) 23:02

オブリ最強杉だろjk
なんていうか停滞気味だったRPG業界に現れた超新星って感じだ
何もかもが革新的で新時代のRPGの可能性が見える
久々に衝撃を受けたゲームだわ・・・
発売から大分たったけど有志のMODのおかげでまだまだ遊べる
こういうユーザーも参加出来るタイプのゲームは
進化し続けることができるからいいね

名無し@ベアード 2010/02/23 (火) 19:28

ドラマチックRPG Wonderland ONLINE でもやっとけ

774 2010/02/25 (木) 13:30

>>89
残念だったな。FF13のライトニングは俺の嫁だから俺と旅してるぜ。

名無し@ベアード 2010/02/26 (金) 07:50

アトランティカ「 」

名無し@ベアード 2010/03/01 (月) 23:13

無駄や理不尽があるからこそRPGは面白い

名無し@ベアード 2010/03/03 (水) 02:13

TRPGやれば?

  2010/03/03 (水) 22:10

外に出ろ。
ここに挙がってる要望の大半は体験できるぞ。

名無し@ベアード 2010/03/06 (土) 14:51

オブリのデモンズソウルModとか出ないかなぁ…
デモンズ短すぎ。

名無し@ベアード 2010/03/08 (月) 18:08

やっぱりFallout3は偉大だなw

Fallout3も1・2・BoS・Tactics並みにマップが広かったらよかったのに。

連邦とかPittとかPointLookoutとか直接徒歩(ないし自分で運転する乗り物)で行きたかったわ。

名無し@ベアード 2010/03/11 (木) 03:46

※147
層が違いすぎるだろw

名無し@ベアード 2010/03/20 (土) 15:31

オブリとかFalout3は革新さはない
あれは妄想はするけど作れないよな、って思うゲーム

それを作れちゃうパワーは洋ゲーらしい。

名無し 2010/03/24 (水) 02:43

ゼノサーガ3の世界観は良かったよー。

自由度は低かったし、他の惑星に好きなときに移動できるわけじゃなかったけど、
本当に『SF(未来の姿)』を感じさせてくれるグラフィック、
ストーリー進行と共に変わる住人たちの台詞や音楽。
過去ミルチア編はぜひプレイしてほしい。
平和な町並みが災害に飲み込まれていく時なんて、もうね…。

名無し@ベアード 2010/04/03 (土) 16:56

>2Dのドラクエをそのまま3D化したドラクエ8の方向性は素晴らしいものだと思う
そういうゲームはスクウェア系でやってくれ
ドラクエでやれとかマジで頭おかしいだろ

名無し@ベアード 2010/04/06 (火) 17:29

すばらしきこのせかいが見当たらないぞ
おかしいな

名無し@ベアード 2010/04/12 (月) 14:54

ポケモンとかもいいよな
日本がモデルになってるから自分の住んでるとこに来たら
なんかテンション上がるwww

名無しさん 2010/05/01 (土) 14:50

MOTHER2みたいな、スタンド・バイ・ミー的な世界観のゲームがしたい。3にはガッカリだ。

名無し@ベアード 2010/05/19 (水) 15:43

※161
個人的に賛同するけど、おそらくそれを今出すと
世間的にクソゲー認定されそうだw

名無し@ベアード 2010/05/25 (火) 22:22

>>102はスーパーモンキー大冒険のことか

名無し@ベアード 2010/06/17 (木) 01:17

メタルマックスが挙がってないだと・・・

モロ思い出補正かもしれんが、あれこそMAPを探索する楽しみがあった

名無し@ベアード 2010/06/24 (木) 12:30

※189
片方だけなら結構あるんだけどな
虹のシルクロード(水)とか
タイムズ・オブ・ロア(食料)とか

名無し@ベアード 2010/06/24 (木) 17:35

男だけの街ハザン

     2010/06/27 (日) 13:56

>>164 新しいゲームの潮流ってwwwww
教えておくれ、その 新しいゲームの潮流ってやつをwwwww

名無し@ベアード 2010/06/30 (水) 12:44

おっと 一本糞の悪口はそこまでだ

名無し@ベアード 2010/07/10 (土) 14:16

こういう広大なRPGが少なすぎ!(キリッ
とか言う馬鹿に限って、FO3やオブリなんてやってないどころか
名前も知らないんだよな。

名無し@ベアード 2010/07/15 (木) 01:07

ただただ広大なワールドマップとか苦行だろ

  2010/08/25 (水) 06:33

日本のゲームだと太閤立志伝とかGPMとか侍道とか、RPG以外のジャンルとして作られた作品の方がよっぽど本来のRPGの定義に近いという皮肉

名無し@ベアード 2010/09/03 (金) 19:50

箱庭っぽいのが一番好き

名無し@ベアード 2010/09/08 (水) 22:36

オブリビオンは俺も大好きで1000時間単位でやった
世界の広さも生活のにおいを感じる生々しい街の作りも最高だ
がシステム周りは戦闘からLVUPまで何一つ褒められる部分がないレベルだったな
MODがあって初めてまともに遊べる未完成さは如何ともしがたい
コンシューマのFFの真価はアンチが口を揃えて言うグラだの映画だのに拘った(笑)ところじゃなく
毎回切り口を変えて練り込まれたシステム周りと日本人らしく甘えのない「単体としての完成度」だろ
そもそもスタンスも褒めるべきところも違うゲームで片方だけ有利な比べっ子しても無意味なだけ
そういう奴は無理に話題に絡めて自分の嫌いな作品をけなしたいだけの中二

名無し@ベアード 2010/10/30 (土) 10:02

今ふと思ったんだが、google earthのマップでRPGやったらすっごい楽しそうだな

名無し@ベアード 2010/11/02 (火) 00:54

出来るだけユーザーの期待に応えられるゲームを作ろうと思って色んなスレ見るけど、結局自分のやりたい様にやるのが一番だと思わざるおえない。

名無しさん@ニュース2ちゃん 2010/12/07 (火) 16:48

>>216現実をロールプレイしてもファンタジーねえじゃん
妖精もいないしドラゴンもいない
魔法も使えなければ、ヒロインもいない
だからこそのゲームじゃないの

DQ8に地図は要らんかったな
久々にすごくドキドキした

   2011/01/24 (月) 23:02

洋ゲーにあるのは暇と金ではなく技術力。
理論やデータ管理をきっちり学んだ社員が、評価式や自動生成プログラムを駆使してある程度自動で作るから日本のゲームより短時間でクオリティの高いものが出来る。

ファミきち 2011/01/26 (水) 01:27

ボコスカウォーズがよかった

名無しさん@ニュース2ちゃん 2011/01/30 (日) 05:40

幻水2は本当にいいゲームだった。
PS時代はいろんなRPGが出てて本当に楽しかった。

名無し@ベアード 2011/02/01 (火) 02:17

幻想水滸伝Ⅱはワクワクしたな

名無し@ベアード 2011/03/08 (火) 19:42

初見時にFF10でナギ平原に出た時、過去作のワールドマップに出た時のような解放感で満たされたのは俺だけか?

名無し@ベアード 2011/04/12 (火) 06:10

>僕の夏休みの世界観のGTAがやりたい
ワロタww

名無し@ベアード 2011/06/20 (月) 18:15

RPGってのはごっこ遊びなんだからさ、DQFFの1や3みたいに
「あなたは勇者の末裔です」「あなたは光の戦士です」「あなたは魔法使いです」
ってんならまだ感情移入もしやすいってもんだが、
「あなたはクラウドです」
「あなたはユウナです」
「あなたはティナです」
ってこんなもんになりきれるか!

この時点ですでにRPGじゃないんだよ。もはやキャラ育成ゲーなんだよ。
キャラが自分でない時点でそれはRPGにはなりえない。
ただし、これはもちろんゲームとしての面白さを左右するもんじゃない。
キャラ育成ゲーだとしても、アドベンチャーゲームだったとしても、面白いものは面白い

名無し@ベアード 2011/06/20 (月) 18:16

12みたいにオープンだとマップ広すぎ走らされすぎ迷子だマラソンかったりーって叩くんだろ?
もはやマップに関しての煽りは無意味だよ
まぁシナリオがクソってのは正しい

名無し@ベアード 2011/07/07 (木) 16:22

オブリってよく名前聞くけど、トゥーワールズ2はあまり聞かないのは何故?
どっちもオープンワールドのRPGだし、似たようなもんだろ?

名無し@ベアード 2011/10/28 (金) 15:17

黄金の太陽はワールドマップが世界地図だったな

名無し@ベアード 2011/10/31 (月) 18:08

一年の時を超えて今更。
FF12のような世界の広さを保ちつつPS3クオリティにして、さらにストーリーもいいものにしつつ、イヴァリースの世界観を更に掘り下げるようなゲームが出たら何がなんでも買う。
新しいハードならハードごと買うさ。

名無しさん@ニュース2ちゃん 2012/06/14 (木) 16:25

おえないとか朝鮮人乙

名無し@ベアード  2012/12/17 (月) 18:40

>>191

同じくそう思う
みんながほしい例えばオープン世界で自由にやるゲームが
一番開発に凝る必要がある
特にパグつぶしがつらい・・・

名無し@ベアード 2013/02/01 (金) 17:14

簡単に言うと、FF11オフライン。またはそれに匹敵する規模のrpg。戦闘はほぼ11を踏襲、バトル時間は考慮した方がいいけど。

サマンサタバサ バッグ 2013/11/19 (火) 02:06

Woah! I'm really enjoying the template/theme of this site. It's simple, yet effective. A lot of times it's very difficult to get that "perfect balance" between superb usability and visual appeal. I must say you have done a excellent job with this. In addition, the blog loads extremely quick for me on Internet explorer. Outstanding Blog!|
サマンサタバサ バッグ http://www.quizverse.com/サマンサタバサプチチョイス-財布-c-2_6.html

名無し@ベアード 2018/09/16 (日) 16:58

テイルズシリーズが1番面白い

コメント投稿

(空欄だと「名無し@ベアード」になります)

「>>レスNo」で本文レスへのポップアップ付きアンカーコメントになります。

「※コメントNo」でコメント欄へのポップアップ付きアンカーコメントになります。

URLが含まれると投稿出来ませんのでご注意ください。

他ブログオススメ記事

他ブログオススメ記事

トラックバック


FC2ブログユーザー専用トラックバックURLはこちら
У?????
з?äŨ??¿?Ũĥ …
2010/02/20 15:14 ?άθ
DS WiZmans World
??У???о? …
2010/05/10 20:26 ?ά
アクセスランキング ブログパーツ