開設11年の老舗まとめサイトです。レス・コメントの評価機能、アンカー機能付き

移転のお知らせ

当サイトは2018年10月3日より、https://beasoku.comへ移転いたしました。

お気に入りやブックマークなどに登録されている方は、お手数ですが下記の新アドレスへの変更をお願いいたします。

■変更前:https://vipvipblogblog.blog.fc2.com/
■変更後:https://beasoku.com

これからも、皆様のお役に立つ情報のご提供や、内容の充実に努めてまいります。
今後ともベア速をご愛顧賜りますようお願い申し上げます。

当ブログの人気記事(週間)

オススメサイトの更新情報

Menu2
 

【悲報】日本語さん、難しすぎる。こんなのを使いこなせる日本人すごすぎ…

1: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 13:57:18.05 ID:iA4CDUWBM
no title





★他ブログオススメ記事
11: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 13:59:04.08 ID:4GLv+GGZ0
これマ?



14: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 13:59:45.67 ID:iTNN79Dq0
例文みるとそりゃまあそうやろって思うけど説明されると変な感じ



18: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:00:38.21 ID:FN0gI/7w0
日本語の真にヤバいところは単語同士の違いとかそんな甘っちょろいもんじゃないんだよなあ
この程度なら他の言語にもゴロゴロある



21: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:01:14.41 ID:bmwL5G4id
なおそんな使い分けてない模様



25: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:02:09.48 ID:9yr+eO130
はぇ~



26: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:02:12.59 ID:+EVng0hC0
ワイ日本人さん、知らなかった

大学受験で勉強してる細かい文法語法なんかもネイティヴからしたら同じような感覚なのかもな
と思うとイライラしてきた



27: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:02:17.60 ID:aau5IItVr
使いこなせる日本人は何割くらいなんやろなあ



28: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:02:35.46 ID:vMOjUwxB0
こんなんより欧米言語の格変化の方が大変やわ



31: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:02:47.01 ID:xWFER9VW0
こんなこと考えたことないわ



32: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:03:03.32 ID:7Z3M6vaCa
凄いな!と感心はするけど生産性の悪い国だということの証左だな



34: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:03:12.38 ID:bMUw1vPa0
ところでこの説明めっちゃわかりやすいな



35: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:03:16.48 ID:ILlWjgGR0
日本語にメモリ使いすぎてろくに英語も扱えないの?



39: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:03:30.39 ID:A8bAQo38M
>>35
ばれたか



291: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:34:28.21 ID:aGaGNpu4F
>>35
これ



36: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:03:23.02 ID:8sCfSbpva
綺麗な字やな



37: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:03:29.90 ID:9yr+eO130
説得力はあるな
完全なウソでも正直わからない



42: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:03:54.34 ID:Dmh+8EU9d
外国人はこうやって日本語勉強してるのか



45: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:04:38.36 ID:7v6CC7J00
気持ち もちょっと前までは 気持 って書くやつが多数だったし、言うほど使い分けるか?



48: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:04:52.16 ID:xkYIRyjEa
長年疑問に思ってたけど調べるほどでもなかったことが解消されたわ



53: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:05:19.42 ID:M9JxQ7oid
受付の人だったら け つけなくても良くね?



60: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:06:05.73 ID:iTNN79Dq0
>>53
わいも最後のけは書かないと思う



65: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:06:34.15 ID:E9UwhY26d
>>53
受付を役職と扱うかただの職務と扱うかでちゃうよな



74: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:07:53.72 ID:VEuo0F9wp
>>65
これやな
受付することを指してるのか受付という職の人を指してるのかやな



62: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:06:14.36 ID:8pC4h99Q0
元日 がんじつ
朝日 あさひ
毎日 まいにち
三日月みかづき
二日 ふつか
日本 にほん にっぽん
西日 にしび
今日 きょう
日進月歩 にっしんげっぽ
日向 ひゅうが



日だけでこんなに読み方が違うからな



79: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:08:15.46 ID:GkWbehHua
>>62
気にしたことなかったけど確かに多いな
外国の人はこういうとこで躓くんやろか?



112: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:11:59.04 ID:lE7fq9RW0
>>62
一羽一匹一人一膳みたいな数え方多すぎでブチ切れしとるやつなら見たことある



174: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:21:39.04 ID:42a6DlLT0
>>112
「数詞の多さは世界一」って、70年前に言われとるからな



197: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:24:14.59 ID:JK75QoMa0
>>112
日本語学校ではとりあえず「つ」と「個」と「人」と「匹」だけ覚えさせるらしいな



64: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:06:22.43 ID:8NYLsYjid
これもうわかんねえな



68: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:07:12.37 ID:KBZSOtJr0
なお英語は覚えられない模様



70: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:07:19.16 ID:E9UwhY26d
英語で同じ単語でいろんな意味あるの知らん?



75: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:07:54.33 ID:zUqU0J/P0
ゴミみたいな欠陥言語死ねよ



77: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:07:58.72 ID:Ue6D/hw70
英語のhaveも大概や



82: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:08:33.53 ID:+EVng0hC0
英文法書「There is の後はtheは来ないで~」
ネイティヴ「There is the~!w There is the~!w There is the~!w」

英文法書「There is のあとは複数形は来ないで~」
ネイティヴ「There's two apples!w There's two apples!w There's two apples!w」

これと同じようなもんやろ



105: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:11:17.49 ID:QxI9olUmM
>>82
そういうのって日常会話やとスルーされるけど仕事の文書とか文法気にするべきところやと普通に指摘されるで
日本語でもそうやろ



109: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:11:36.94 ID:TT3AHmHvr
英語「I」
日本語「あたし、わたし、わたくし、ぼく、おれ、おら、おいら、わい、わし、ちん、よ、われ、拙者、小職、小生…」



119: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:13:41.73 ID:9yr+eO130
>>109
話す相手や社会的立場によって一人称や二人称が変化する究極の言語やぞ



110: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:11:45.83 ID:iTNN79Dq0
受付けっていつ使う?



116: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:12:39.22 ID:UoOhCuLXM
>>110
これ思った
受付けやなくて受付やろ



111: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:11:51.90 ID:g3RQsPNlM
逆に世界一簡単な言語ってなんやろ
スペイン語かな?あいつらアホやし



114: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:12:32.27 ID:VEuo0F9wp
>>111
英語ちゃうんか



117: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:12:44.60 ID:hoi+GAJC0
>>111
発音やばない?
日本語の発音楽すぎるのもあるけど



115: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:12:36.92 ID:a0a1jj+WM
あらゆる局で日本語や漢字クイズやってるけどはっきり言って異常やないか
他の国で自国の言語に対してこんなにクイズやってる国あんのか



124: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:14:06.70 ID:wXqw8fA3M
>>115
中国語なら無限にできそう



143: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:16:26.08 ID:+EVng0hC0
>>115
アメリカもスペリング大会が人気やぞ



148: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:17:18.40 ID:FN0gI/7w0
>>143
なお大統領ができんもよう



150: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:17:52.40 ID:14MwWFZN0
>>148
日本と一緒だね(ガッカリ



167: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:20:53.05 ID:a0a1jj+WM
>>143
はえーそうなんや
やっぱりアメ公でも英語のスペルは間違うんやね
まあ扱う単語のレベルが違うんやろうけど



118: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:13:00.49 ID:lyO1TJR8d
日本語は名詞に性別ないぶんまだ簡単だわ



127: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:14:28.05 ID:fHsI1qOsp
知り合いの中国人はカタカナ語にめっちゃ苦戦してたわ
trainingがトレーニングになるのがどうしても理解できなかったらしいし



136: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:15:45.74 ID:E9UwhY26d
>>127
それ今の英語必修になった小学生も思うらしいで



152: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:18:28.72 ID:fHsI1qOsp
>>136
そうなんか
カタカナ語の表記は国立国語研究所が整理して欲しいわ
現状不規則に乱立しすぎてる



129: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:14:32.47 ID:pcu8AnaZa
日本語が難しいのは漢字とひらがなとカタカナを使い分ける所と
SVOC的なやつが英語とほぼ逆順ってところだろ



131: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:14:54.68 ID:Nibg5Kdd0
使い分けなんてないぞ
書いてて気持ち悪いかどうかや



133: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:15:24.38 ID:sCnb7/7La
これ日本語教室かなんか?
日常生活でこんだけ細かく知らんでもええやろ



171: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:21:32.23 ID:uzyyAiN10
単位がほんまガイジやろ
個だけでええやん



173: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:21:37.18 ID:fHsI1qOsp
戦後の文字改革で
佛→仏になったのに沸→沸、費→費は簡略化されなかったのは意味わからん
同じように獨→独になったのに濁→浊にならないし



217: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:26:17.79 ID:KHIo/m0w0
>>173
費は知らんけど
難しい漢字でなくてもいけるって判断されたのは当用漢字表から外されただけで新字体定めずに終わりやで
なお判断基準はガバガバの模様



237: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:28:32.99 ID:VWEif4tW0
>>217
それそのガバガバ判定基準がわけわからんてレスちゃうんか



256: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:30:50.48 ID:fHsI1qOsp
>>237
せやせや
漢字の表記はもう一度見直して欲しい



179: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:22:28.24 ID:zRwWJcNY0
ワイこれで恥かいたんだけど

昨夜←これなんて読む?



184: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:23:16.82 ID:TT3AHmHvr
>>179
ゆうべ



202: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:24:57.22 ID:zRwWJcNY0
>>184
ワイは「サクヤ」って読んで小学生にバカにされたで
ゆうべの方が先に習うみたいやな



233: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:28:07.71 ID:Kt/+BJVhd
>>202
そりゃ小学生が馬鹿やろ
梅雨はツユともバイウとも読めるように同じ字でも読み方色々ある語句を知らないだけ



187: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:23:25.01 ID:3fnZgc4C0
神の数え方は?



191: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:23:54.24 ID:VWUfw17q0
>>187
柱?



195: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:24:11.77 ID:3fnZgc4C0
>>191
正解



203: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:25:03.00 ID:/081adQ2d
中国語って
知らん言葉聞いたときどの漢字当てはめるんや?



208: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:25:40.51 ID:3fnZgc4C0
>>203
代わりに使う文字があるって聞いた



231: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:27:50.41 ID:42a6DlLT0
>>208
大体「ピンイン(発音)」に相当する文字(漢字)が決まってて、新語の発音に相当する文字を当てる事が多い
逆に意味から文字を当てる事は、舶来語では多くない



204: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:25:10.92 ID:la6whTU9d
敬語とかいう無能要素だけは直ちに廃止しろ



213: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:25:59.79 ID:vprfQGUlM
いや言語が難しいのはマイナスだろ
ホルルのはオカシイ



219: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:26:21.48 ID:xqdHoNJFM
わざわざ日本語とかいうマイナー言語覚える外人は凄いと思うわ
日本でしか使えへんのに



229: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:27:38.33 ID:Guhul0ghM
>>219
ワイイタリア語の響きが好きすぎてイタリア語勉強したいけどつぶしが効かないから迷う
まあスペイン語と親和性高いからやって損することはないんやろうけども



255: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:30:47.97 ID:j9Dwt8Zp0
>>229
スペイン語やイタリア語は日本語話者から見ると発音はかなり簡単(lとrの区別があることを除けば)
語順は違うけど
ただイタリア語は時制の複雑さがとっつきにくいかも
あとは冠詞の用法やな



292: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:34:36.96 ID:Guhul0ghM
>>255
はえー博識



220: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:26:27.70 ID:Guhul0ghM
二重敬語は駄目です→ほーん
でもすっごく敬意込めたい場合ならオッケーです!→えぇ…



222: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:26:53.63 ID:4hMHv0eH0

話し

たまにわからなくなる



227: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:27:11.48 ID:QiPpmp6w0
no title

これすき



239: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:28:35.23 ID:UoOhCuLXM
>>227
ええな



242: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:28:44.19 ID:1Pd6SBwga
>>227
はえ~見た目って大事やなぁ



502: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:57:55.52 ID:Cb4dvRyg0
>>227
最後の覚醒した感じかっこいい



270: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:32:55.84 ID:Ep9M0qYUd
オノマトペはどう思われてるんやろな



274: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:33:25.14 ID:gWZuKWB4a
好きって形容動詞ホンマ糞
likeなら主語と目的語わかりやすいのに



294: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:34:44.03 ID:5QCnN9GU0
保証と保障と補償の違いとか変わる代わる替わる換わるの使い分けとかいまだにググらんと分からん



315: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:36:45.18 ID:KHIo/m0w0
>>294
訓読みで読み下すか熟語作るかすればどうにかなるで
変化 代打 交替



304: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:35:48.92 ID:WsggBkoZ0
すまん英語でよくね?



333: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:38:19.74 ID:5QCnN9GU0
大分(だいぶ)
大分(おおいた)

↑これも何とかしてくれんかな
「だいぶ」という意味で「大分」を使いづらいんだよなぁ



349: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:40:12.92 ID:ufe9wP1/d
>>333
辛い(つらい)
辛い(からい)

これも文脈ではわからない時あるので嫌だ



347: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:40:04.28 ID:i/R9Zvlla
文法が複雑で難しいんじゃなくて
文法に関しては曖昧でも通用する分
あんま取り決めみたいなのなく雑だから難くなってる気がする



353: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:40:33.82 ID:iTNN79Dq0
>>347
これやと思う
いちいち主語も書かないしな



387: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:44:16.23 ID:m2E64Uvda
やっぱ日本ってすげーわ
四季もあるし



392: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:44:43.08 ID:hjM/O1qxa
>>387
二季やぞ



397: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:45:09.20 ID:j9Dwt8Zp0
>>392
快適な時期に限って短くなっていくのほんとひで



395: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:45:00.18 ID:gsGs4PyU0
>>1
これ何か根拠あんの?
マナー教室並みに胡散臭いんやけど



409: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:47:09.15 ID:B0E5amjh0
>>395
内閣訓令で公用文は基本このルールでって書かれてるだけや
法務省の役人でもないならどうでもええ話やから無視してええで



424: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:48:07.30 ID:K3YtHVXHa
>>409
割と由緒正しくて草



433: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:50:03.12 ID:B0E5amjh0
>>424
割と最近なんやで
戦前は送り仮名なしがデフォやったから別に由緒とかはない



396: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:45:04.35 ID:i/PG2ecR0
英語「アルファベット(26字)でコツンコツン!」

日本語「はぁ...」

英語「?」

日本語「漢字どぉぉぉぉぉおおおおおん(常用だけで数千字)ww!平仮名カタカナ(それぞれ50字)どぉぉぉおおおおおおんwwww!ローマ字どぉぉぉぉぉぉおおおおんwww(26字)!」

英語「!?!!?」

日本語「更に意味不明な文法どぉぉぉおおおおおおおんwwwwww!更にに数千ある漢字に訓読み音読みの2パターンの読み方どぉぉぉぉぉぉおおおおんwwwww!
送り仮名どぉおおおおおおおおおんwwwww!不規則な数の読みどぉぉぉぉぉぉんwwwww!留めにカタカナで海外の言葉をなんちゃって輸入どぉぉおおおおおおおんwwwww!!」

英語「う、うわぁああああああああああああああああああ!!」

日本語「(笑)」



421: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:48:00.84 ID:cNtqnLpPr
>>396
>音読みと訓読み

ここ最高にガイジ



427: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:48:49.24 ID:IylHuGwR0
日本語(というか漢字)の無駄な文字数の多さは
ローカライズの障壁になってて今のご時世じゃデメリットの方が多いからな
洋ゲーのフォントがダサかったり日本語が入ってなかったりするのは
大体そこが理由



440: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:50:45.59 ID:RlSrRmsT0
ひらがな48文字、カタカナ48文字、常用漢字2136文字
ここから文法を覚えた上で敬語(謙譲語、尊敬語、丁寧語)を使いこなす。外人からしたら無理ゲーだろ



448: 風吹けば名無し 2018/07/19(木) 14:51:58.91 ID:DxVQncEzd
日本語が外国語なら絶対覚えたくねーな

漢字が出てきた時点で投げ出すわ
覚えられるかボケーファッキュー



引用元: http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1531976238/

関連記事

* Category : 日常・生活

* Comment : (6) * Trackback : (0)

* by 名無し@ベアード
話すということに関してはめちゃ簡単な言語なんだけどね日本語
日本語べらべらの外国人凄い多いよ
読み書きできるのは一握りだけどさ

* by 名無し@ベアード
とりあえず意思疎通するために会話するなら日本語は超簡単
語順も適当でいいし数詞も雑でいい
まともな文章書こうとするとクソ難しい

っていわれてるけど英語も会話だけなら簡単だけどな
単語並べれば理解してくれるし、アメリカ人なんかは
相手がネイティブじゃない前提で生きてるから
ネイティブだって解るまでは適当な英語でもなんとか理解しようとする

* by 名無し@ベアード
使いこなせていない日本語が不自由な日本人は沢山居ると思いますけどね

* by 名無し@ベアード
まず「音読みと訓読みをどこで判断してるのか」ってのが難しいらしいね。

* by 名無し@ベアード
チンという一人称があるのか
じゃぁ、オレオレ詐欺はチンチン詐欺と言い換える事も可能?

* by 名無し@ベアード
言語習得の難易度は
言語習得者が普段使用している言語と
どのレベルまで習得するかによって
大きく異なります。

オススメサイトの更新情報

オススメサイトの更新情報

コメント

まだコメントされていません。コメントお願いします><
名無し@ベアード 2018/07/20 (金) 04:24

話すということに関してはめちゃ簡単な言語なんだけどね日本語
日本語べらべらの外国人凄い多いよ
読み書きできるのは一握りだけどさ

名無し@ベアード 2018/07/20 (金) 09:39

とりあえず意思疎通するために会話するなら日本語は超簡単
語順も適当でいいし数詞も雑でいい
まともな文章書こうとするとクソ難しい

っていわれてるけど英語も会話だけなら簡単だけどな
単語並べれば理解してくれるし、アメリカ人なんかは
相手がネイティブじゃない前提で生きてるから
ネイティブだって解るまでは適当な英語でもなんとか理解しようとする

名無し@ベアード 2018/07/20 (金) 10:49

使いこなせていない日本語が不自由な日本人は沢山居ると思いますけどね

名無し@ベアード 2018/07/21 (土) 12:29

まず「音読みと訓読みをどこで判断してるのか」ってのが難しいらしいね。

名無し@ベアード 2018/07/25 (水) 13:43

チンという一人称があるのか
じゃぁ、オレオレ詐欺はチンチン詐欺と言い換える事も可能?

名無し@ベアード 2018/11/21 (水) 14:21

言語習得の難易度は
言語習得者が普段使用している言語と
どのレベルまで習得するかによって
大きく異なります。

コメント投稿

(空欄だと「名無し@ベアード」になります)

「>>レスNo」で本文レスへのポップアップ付きアンカーコメントになります。

「※コメントNo」でコメント欄へのポップアップ付きアンカーコメントになります。

URLが含まれると投稿出来ませんのでご注意ください。

他ブログオススメ記事

他ブログオススメ記事

アクセスランキング ブログパーツ